兵庫県加東市の岩根正(いわね・ただし)市長がこのほど、ラジオ関西の生放送に出演し、「“どこにあるねん加東市”と言われるほど、場所がわからないという声を多く聞く。一度来ていただけると楽しめて、またもう一度行こうと思えるまち」と、市の魅力について語った。
![加東市の魅力について語る岩根正市長(ラジオ関西スタジオにて)](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/03/%E5%8A%A0%E6%9D%B1%E5%B8%82%E5%B2%A9%E6%A0%B9%E5%B8%82%E9%95%B7%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%99%E3%82%AA%EF%BC%89-1024x628.jpg)
加東市は、兵庫県中央部のやや南寄りに位置する、人口約4万人のまち。2006(平成18)年に、旧社(やしろ)町、滝野町、東条町が合併して加東市となった。中国自動車道の滝野社インターチェンジ、ひょうご東条インターチェンジがあり、大阪や京都、神戸、姫路、明石などからそれぞれ車で1時間という、交通アクセスの良さも魅力。
加東市には「知る人ぞ知る、遊べる場所が結構ある」と話す岩根市長のおすすめスポットは、2021(令和3)年にオープンした、トリックAR(拡張現実)アートの美術館「加東アート館」。写真や動画で不思議なシーンをおさめることができる施設で、岩根市長は「私も恐竜に火を吹きかけられた(ように見える写真が撮れた)」と微笑んだ。毎年4月に作品を入れ替えており、2023年度は深海魚、動物、絵画、鉄道とバラエティ豊かな作品がそろい、トリックARの数では国内最大となった(加東アート館ホームページより)。2024年度は4月11日にリニューアルし、新作トリックアートやARがずらりと展示されている。これまでになかったプロジェクションマッピングも登場した。
![加東アート館の新しいトリックアートの前でポーズをとる、加東市のキャラクター「加東伝の助」(画像提供:加東市)](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/04/IMG_7668-2-1024x683.jpg)
![加東アート館の新しいAR。スマートフォンで撮影すると魚影が見える(画像提供:加東市)](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/04/IMG_7549-2-1024x683.jpg)
また「自転車スポーツのまち」でもあり、市内にある兵庫県立播磨中央公園には自転車スポーツのための施設が整備されている。ツーリングやロードレース、自転車競技のBMXなど、初心者から競技者まで、幅広く自転車スポーツを楽しむことができる。
![兵庫・加東市は「自転車スポーツのまち」。(画像提供:加東市)](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/04/20_%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%82%B9%E3%83%9B%E3%82%9A%E3%83%BC%E3%83%84-1024x681.jpg)
加東市は子育て支援に力を入れている。妊娠届出、出生届出の際にそれぞれ5万円の支援が受けられる「出産・子育て応援ギフト」、生後5か月から満1歳まで、紙おむつなどの赤ちゃん用品が届く「かとうすこやか定期便」、1歳から5歳(満6歳の誕生月)までの子どもがいる世帯には一人当たり年額3万円が交付される「子育て世帯スマイル交付金」制度がある。また、2024年度には小中学校の給食費が無償化され、18歳まで医療費無償化、国の政策で高校生まで児童手当が支給されると、妊娠期から高校卒業まで切れ目のない支援を受けられる。
![加東市の子育て支援について語る岩根市長(ラジオ関西スタジオにて)](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/04/%E5%8A%A0%E6%9D%B1%E5%B8%82%E9%95%B7%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%99%E3%82%AA%EF%BC%89%EF%BC%92-1024x768.jpg)
岩根市長は「支援を手厚くするだけでなく、隙間を埋めることで、常に何らかの支援を入れられる形を作れた」と胸を張る。また「加東市の出生率は1.72。兵庫県内でトップクラス」と述べた上で、「若い人に選んでもらって、ここ30年ほど人口を維持している。結婚するなら加東市、子育てするなら加東市と思っていただいているのは嬉しいこと」と話した。