視覚認知機能を“見える化“する特許技術 「老化に逆らう未来目指す」 脳鍛えるVRゲーム | ラジトピ ラジオ関西トピックス

視覚認知機能を“見える化“する特許技術 「老化に逆らう未来目指す」 脳鍛えるVRゲーム

LINEで送る

この記事の写真を見る(5枚)

「脳の老化に逆らえるかもしれない」。そんな可能性があるとしたら、どう思いますか?

 フリーアナウンサーの清水健と絵本作家の夏きこが木曜にパーソナリティーを務めるラジオ番組に、株式会社do.SukasuでCTOを務める落合康さんがゲスト出演。世界初の「視覚認知機能を測定し、“見える化“する特許技術」を持ち、VRゲームを使った視覚認知機能の向上に関する研究を行う同社について、詳しく話を聞きました。

VRを用いて視覚認知能力の測定・評価を行う
VRを用いて視覚認知能力の測定・評価を行う

――そもそも、「視覚認知機能」とはなんなのでしょうか?

【落合さん】 かねてより、「人類の脳は10パーセントぐらいしか使われていない」と都市伝説的に言われてきたと思います。しかし、そもそも脳のどこを使っていて・どこを使っていないかの定義は難しいのです。「(脳という)塊のどこがどれだけ動いているか」という考え方以外に、大事だと言われているのが「ネットワーク」なんです。

脳はあっちこっちで機能が異なるため、どこか1か所が考えているというよりは、それらがネットワークでつながって動いている。そのネットワークが少ないと、「脳の機能が低い」といえます。

たとえば私が、赤いペンを持って横に振るとします。これを見たときに脳内では、その画像をただ脳に送る機能、それが赤いペンだと認識する機能、横に振っているという動き・向きを認識する機能が働きます。それらすべてがつながることで、「赤いペンを横に振っている」と認識できるわけです。このネットワーク全体が「視覚認知機能」です。

―― 株式会社do.Sukasu(ドスカス)は、どんなことをしている会社なのですか?

【落合さん】 視覚認知のなかでも、「物体認知」という、物体を見たときにそれが何かを正確かつ早くわかるかどうかの能力を測定し、データ化して数値に表しています。数値で“見える化”することによって、自身の物体認知能力が高いかどうかの判別ができるようになります。ちなみに、物体認知能力が高いとパズルが得意になる傾向にあるようです。

――つまり、物体認知能力が低いということは、それだけ脳が衰えているということですか?

【落合さん】 使わない能力であっても、維持するにはエネルギーが必要になります。ただし脳は、働きを効率化するためにそのエネルギーをカットするようにできているので、使用しないとどんどん使えなくなっていくということになります。

たとえば、若いころにサッカーをしていたとします。その後、10年間まったくプレーしていないと、なんとなくできる気がしても昔と同じようにはできませんよね? その「昔のようにできなくなっている」というのが、かつて脳内で作られたネットワークがだんだん抜け落ちている状態を指します。


LINEで送る

関連記事