鮮やか、元禄時代に描かれた“恋のキューピッド” 愛染明王像初公開 世界遺産 高野山・金剛三昧院 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

鮮やか、元禄時代に描かれた“恋のキューピッド” 愛染明王像初公開 世界遺産 高野山・金剛三昧院

LINEで送る

この記事の写真を見る(18枚)

 真言密教の聖地・高野山(和歌山県高野町)の世界文化遺産で、鎌倉幕府の初代将軍、源頼朝の妻・北条政子ゆかりの金剛三昧院(こんごうさんまいいん)。

 弘法大師・空海(774~835)が開創した高野山では、総本山・金剛峯寺と、管轄する奥の院御廟や壇上伽藍、徳川家霊台など5か所と、塔頭寺院(117か寺)の中で唯一選ばれた金剛三昧院の計6か所が 2004(平成16)年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録された。今年(2024年)は20年の節目に当たる。

金剛三昧院・山門
国宝・多宝塔 貞応2(1223)年の建立 高野山内では最古の建造物とされる

 金剛三昧院は1211(建暦元)年、北条政子の発願で夫・頼朝と子の三代将軍、実朝を弔うために鎌倉幕府の御家人・安達景盛(かげもり)の勧めで創建された。

 本尊・愛染明王は弓と矢を持っているのが特徴。“恋のキューピッド”の異名を持ち、様々な良縁を結ぶ仏とされている。

本尊・愛染明王 ※許可を得て撮影しています
頼朝と政子の位牌 ※許可を得て撮影しています

 昨年(2023年)秋、政子の発願とされる国宝・多宝塔が造立800年を迎えたのを機に、鎌倉歴史文化交流館(神奈川県鎌倉市)で企画展「高野山 金剛三昧院~鎌倉殿を弔った寺院の軌跡~」が開かれた。
 展示された金剛三昧院の古文書や初公開の仏像などから、鎌倉幕府との深い結びつきを知ることができ、好評のうちに会期を終えた。

 今回、関西でもその一部を“リバイバル展示”をしようと、春(~5月19日)、夏(7月後半~8月)、秋(10月中旬~11月中旬)の三季に分けて、寺宝とともに特別公開される。

 今回は、かつて金剛三昧院に伝来していた重要文書を六巻に集成した「六巻書」のうち、第一巻「金剛三昧院申状案」などが展示されている。
 「金剛三昧院申状案」は、弘安4年(1281)3月に、金剛三昧院が鎌倉幕府に提出した上申文書の写しであり、金剛三昧院による荘園支配の保護を願ったものである。

末尾には金剛三昧院の申請を認める一文が、執権北条時宗によって書き加えられている
足利尊氏や義満ら、歴代の足利将軍の花押(かおう)が冒頭に据えられている

 その末尾には、金剛三昧院の申請を認める一文が、執権北条時宗によって書き加えられている。

 これ以外にも、「六巻書」には、鎌倉幕府・室町幕府や、その有力者たちが金剛三昧院に宛てた文書が多数収められている。「六巻書」各巻は、足利尊氏や義満ら、歴代の足利将軍の花押(かおう)が冒頭に据えられているのが特色で、足利将軍が、金剛三昧院に荘園支配の権利にかかわる文書の効力に“お墨付き”を与えたことになるという。

 金剛三昧院の寺領は、高野山内にある寺院の中で最も多く、金剛三昧院の寺領は、高野山内にある寺院の中で最も多く、河内国讃良(ささら)荘、筑前国粥田(かいた)荘など、諸国の荘園は15か所に達したとされる。

 高野山大学の坂口太郎・准教授は、「金剛三昧院に伝来した文書は、中世の武家政権と高野山のつながりを考える上で、とても貴重な価値がある。激動の時代の中で、寺領の保全に心を砕いた寺院の苦心を知ることができる」と分析している。

金剛三昧院「愛染明王尊像」華麗な彩色が残る

LINEで送る

関連記事