沙羅双樹見ごろ 古刹・應聖寺「1日だけ咲くナツツバキ、”はかなさ”を感じて…」兵庫・福崎町 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

沙羅双樹見ごろ 古刹・應聖寺「1日だけ咲くナツツバキ、”はかなさ”を感じて…」兵庫・福崎町

LINEで送る

この記事の写真を見る(19枚)

 兵庫県福崎町の天台宗古刹・應聖寺(おうしょうじ)で、沙羅双樹の花が見ごろを迎えた。

苔に沙羅、このコントラストが目を和ませ、季節を感じる
播州沙羅の寺・應聖寺山門<2024年6月9日撮影 兵庫県福崎町>

 正式にはナツツバキ(夏椿)という。『平家物語』の冒頭には「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」とあり、沙羅は諸行無常をたとえる花とされる。

 白い花が朝に咲き夕方には散ることから、平家物語では「盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」と記されている。
「栄華を誇った平家ですら、すぐ源氏に取って代わられたことから、私たちの人生も春の夜の夢のようにはかないものだ」と人の世の無常を教えてくれる。

 7月上旬までが見ごろ。毎年1日だけの花を見に訪れる参拝客でにぎわう。

多くの参拝者に語り掛ける桑谷祐顕住職「諸行無常の理(ことわり)を感じて」
山門左手には水連の咲く池が

 應聖寺には江戸時代から伝わる樹齢300年を超す沙羅の大木があった。しかし1996(平成8)年、突如枯れてしまった。桑谷祐顕住職は「まさに諸行無常の理(ことわり)の通り、”樹命”を終えるのかと実感した。生きとし生けるものは、みな終わりがあるのだと教えられた」と話す。
 現在では、その大木の種から芽吹いた子や孫にあたる沙羅の木が、大小約200本育っている。

◆應聖寺茶室「不動庵」夏季特別公開


◆この記事の内容はラジオ関西ポッドキャスト【ニュースの景色】からもお聴きいただけます。
【ニュースの景色】はこちらをクリック ♯44 沙羅双樹の“はかなさ”~1日だけ咲くナツツバキ 兵庫・福崎町 應聖寺」

應聖寺 オフィシャルホームページ

LINEで送る

関連記事