子どもの『プログラミング教育』って何をするの? 「授業以外で対策をしている」保護者はわずか2割 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

子どもの『プログラミング教育』って何をするの? 「授業以外で対策をしている」保護者はわずか2割

LINEで送る

この記事の写真を見る(6枚)

 2020年に義務化された、小学生のプログラミング教育。これを受けて、不安を感じている保護者も多いのではないでしょうか。

「子どものプログラミング学習」に関する調査(※1)では、4割以上の保護者が「子どもがプログラミングの授業についていけるか不安」と回答。さらに、「学校の授業以外で対策をしていない」という人が7割超を占める結果となりました。

(※1)2024年3月15・16日の2日間にわたり、株式会社シンクプラスがインターネット上で実施したアンケート。小学校低学年の子どもを持ち、「子どもに習い事をさせたい」と回答した1021人が対象。

 このほどラジオ関西の番組『Clip』で、IT分野の人材育成を行うシードテック株式会社のCTO・平井真哉さんに、プログラミングやプログラミング教育について聞きました。

シードテック株式会社のCTO平井真哉さん
シードテック株式会社のCTO平井真哉さん

 そもそもプログラミングとは、Amazonや楽天をはじめとしたネットの通販サイトや、SNSが機能するための仕組み。

 平井さんはさらに、「『ボタンを押したらこういう反応をしてこういう機能があって』というのは、すべて裏側にプログラミングがあります。最近では家電の裏側でもプログラミングが組まれていて、『このボタンを押したらこういうことをしゃべる』などの仕組みが作られています」と解説。プログラミングは、どこでも当たり前に使われるものになってきているそうです。

 急速にインターネット化が進み、プログラミングを必要とする場面が増えてきているいま、スマートフォンならiPhone、SNSならLINEやFacebookなど、身の周りのものには海外製品や海外発のサービスが増えています。

「海外製のサービスにお金を払うことで、せっかく日本でがんばって稼いだお金がすべて海外に出ていってしまう状態になっている」と語る平井さんは、日本と海外の差に危機感をつのらせます。

 デジタル時代が到来しているなか、日本は深刻なITエンジニア不足。そこで、早くからそういった技術に触れさせるため、小学校でのプログラミング教育につながっているのだといいます。

LINEで送る

関連記事