祇園祭 1155年悠久の歴史 宵山の華・駒形提灯の灯り…「前祭」「後祭」分離10年、気づいた風情 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

祇園祭 1155年悠久の歴史 宵山の華・駒形提灯の灯り…「前祭」「後祭」分離10年、気づいた風情

LINEで送る

この記事の写真を見る(14枚)

 1155年目を迎えた京都の夏の風物詩・祇園祭。

 24日の後祭(あとまつり)を前に宵山には多くの人々が駒形提灯の灯りに魅了された。

 京都の中心部、烏丸通(からすまどおり)近辺では、23日夜までこの灯りのもと、祇園囃子が「コンチキチン」と鳴り響いた。

南観音山は後祭・山鉾巡行で巡行六番’(くじ取らず)
北観音山は後祭・山鉾巡行で巡行二番(くじ取らず)

 祇園祭のハイライト・山鉾巡行は2014(平成26)年、17日の前祭(さきまつり)と分離して、今年(2014年)、10年の節目を迎えた。
 八坂神社(京都市東山区)から神輿で神を担ぎ出し、鴨川を渡り、御旅所(おたびしょ、同下京区)に迎え、1週間後に八坂神社にお送りするのが祇園祭。

 神を迎えるのが前祭、送るのが後祭で、山鉾巡行は“浄め”の行事とされている。

祇園祭は八坂神社の祭礼で、その起源は平安初期の869(貞観11)年、神輿を神泉苑に送って疫神の祟りを祓おうとした「祇園御霊会」

 京都の町衆は、千年以上続いたこの形を踏襲していたが、戦後に交通規制の風潮が強まり、1966(昭和41)年に一本化された。

御池通を巡行する「鷹山」196年ぶりの雄姿が京の都に<2022年7月24日撮影>

 しかし、明石・朝霧歩道橋での雑踏事故(2001年)や、32基もある山鉾巡行で、最後尾は3時間以上待っての出発となり、酷暑の中、安全性の確保が困難とされたことも分離を後押しした。

 以来10年。関係者の多くは「夜店がなく、ゆったりとした雰囲気が後祭の宵山の良さ。前祭と比べてこじんまりしているが、風情があっていい」と話す。

 後祭の山鉾巡行は11基が都大路を練り歩く。このうち、しんがり(最後尾)の大船鉾(おおふねほこ)は今年、「たま」と呼ばれる車輪4本を新調した。直径2.13メートル、重さは685キロと、すべての山鉾の中で最大規模。
外周にはカシ材、中心部にはケヤキ材を用いて、今年は色は塗らずに白木のままで巡行する。
 この大船鉾は、分離した際に150年ぶりに巡行に復帰、節目の10年を迎えた。

大船鉾(おおふねほこ)は復興10を迎えた2024年、「たま」と呼ばれる車輪を新調
「令和六年 誂(あつらえ)」

 あーと・すぺーす 絵と音(就労継続支援B型事業所)ホームページ

 公益財団法人 四条町大船鉾保存会 ホームページ

関連記事