育成年代をはじめとする野球の普及活動などを行う団体の代表が、法人を立ち上げたきっかけや、スポーツの指導方法への思いについて語りました。
一般社団法人野球まなびラボの代表理事を務める松井克典さん。中学時代に野球を始め、高校、大学、そして社会人でプレー後、育成年代の指導者に。きっかけは高校時代に芽生えた思いからだったと語ります。
「僕は、甲子園に出たとか、大学選手権に出たとか、そういうことは一切なくて、平凡な選手だったんです。ただ、野球とかスポーツが人格形成に強く影響するというのは、高校生ながらに感じていて。大学を選択するときに、教員免許が取れる、そして野球の勉強ができるところに行こうと思ったのがスタートです」(松井さん)
大学では体育の免許を取得しましたが、就職氷河期だったこともあり、教員採用試験になかなか受からなかったそう。専門学校や高校の非常勤講師を経て、ようやく高校の教員になり、野球の指導者となりました。
松井さんは、当時の心境について「“野球が人格形成や人の人生を変えられる”という思いがあったので、指導者になって子どもたちに伝えたいなと思っていました」と明かします。
その後、松井さんは「学ぶこと」「実験室(ラボ)」という意味を持つ「一般社団法人野球まなびラボ」を立ち上げました。指導者の学びの場となる同法人を立ち上げた契機は、「自分の子どもを少年野球チームに入れた」ことと、そこでわかった少年野球の現状だったといいます。
「僕自身も選手としてやってきて、指導者や高校野球の監督も経験してきたんですけど、『少年野球ってどうなんだろう』と思ったんですよね。そこで、怒鳴ったり、子どもに威圧的な態度をとる大人を見て、『少年野球はこれでいいのかな』という疑問が湧いてきたんです。『野球を嫌いにさせているのは大人なんだ』って気づいて。だから、指導者の育成をもっとちゃんとやらないと、野球界はまずいんじゃないかって感じたんです」(松井さん)
松井さんによると、少年野球や中学のクラブチームの監督は、教育現場と離れた職業の人が多く、指導法を学んでいないことが多いのだそう。そのため、「自分が受けてきた、言葉で追い詰めるような指導をそのままコピーしてしまう傾向が強い。その間違った指導ゆえに、子どもが野球嫌いになってしまっていた」と分析します。
「愛情表現の仕方が間違っちゃってるんです。選手を伸ばしたいとか、子どもと一緒に楽しく野球をやりたいんだけれども、『勝たせたい』『強くしたい』『この子のために』というのを昔ながらの方式でやっちゃうので、時代と上手くマッチングしていない」という思いから、指導者のマインドを変えていきたいと決意。
松井さんいわく、「技術論で、うまくなればそれでいいということではない。振る舞い方、感謝の気持ちなど、人間性の面も含めてスポーツの指導」とのこと。
そのうえで、「野球って、人間が全部(の塁ベースを)踏まないと得点にならないんですよ。踏み忘れたら、当然点にならない。何にも一生懸命できない子が、『全力で走れ』と言われても無理なんですよ。だから、そういうところからしっかり教えていかないと」と持論を展開しました。