かつて日本では、音楽によって共産主義革命を成し遂げようという運動が隆盛を極めた時代がありました。このたび、ラジオ番組で、シンガーソングライター・音楽評論家の中将タカノリと、シンガーソングライター・TikTokerの橋本菜津美が、まるでSFの世界のようにトンでもで、アナーキーな昭和の音楽シーン事情について紹介しました。
※ラジオ関西『中将タカノリ・橋本菜津美の昭和卍パラダイス』より
【中将タカノリ(以下「中将」)】 1950年代から60年代の日本では、音楽によって労働者による共産主義革命を実現しようというトンでもな活動が盛り上がっていました。それが「うたごえ運動」。
【橋本菜津美(以下「橋本」)】 歌で戦う……まるで『マクロス』みたいな世界観ですね! 当時の日本ではいったい何が起こっていたのでしょうか?
【中将】 まだまだ貧しく社会の矛盾が大きな時代だったので、労働者の待遇改善を訴える労働運動や、社会革命と反戦を訴える学生労働が盛んだったんですね。労働歌や反戦歌、共産主義を世界中に発信していたソビエト連邦の影響でロシア民謡が若者に支持されていました。そういった中、日本共産党やその関連団体は音楽で革命を促進しようと「うたごえ運動」を主導。受け皿として、全国の都市部に「歌声喫茶」と呼ばれるお店ができて、若者が集まり合唱していたそうです。
【橋本】 めっちゃ思想と音楽が結びついてたんですね!
【中将】 はい。「歌ってマルクス、踊ってレーニン」というギャグのようなキャッチコピーが本気で用いられていたようです。さて、ひとまず歌声喫茶でさかんに歌われたロシア民謡を紹介しましょう。まずは加藤登紀子さんが歌う『カチューシャ』(1971)。
【橋本】 想像以上にお洒落で音楽的にもレベル高い! 歌声喫茶で当時の若者はこういう曲を合唱していたわけですね。
【中将】 そうですね、さすが加藤さんといった歌いっぷりです。この音源はロシア民謡を集めたアルバム『ロシアのすたるじい』に収録されたもの。ご両親がロシア料理店「スンガリー」を経営していたこともあり、加藤さんはロシア文化に精通。高校時代には60年安保のデモに参加するなど、共産主義思想にも非常に近しい方でした。
ではもう1曲、歌声喫茶の定番曲をご紹介しましょう。こちらもロシア民謡です。ダーク・ダックスの『ともしび』(1956)。
【橋本】 加藤さんとは一転して重厚! これはどんな内容の曲なんでしょうか?
【中将】 戦地に旅立つ若者と、恋人の別れを歌った曲なんですね。
【橋本】 民謡だけど反戦歌の要素もあるんですね……歌声喫茶って今でも残っているんですか?