海遊館(大阪市港区天保山)で「グレート・バリア・リーフ水槽」が11月28日、リニューアルオープンした。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/%E6%B5%B7%E9%81%8A%E9%A4%A8%E3%80%8C%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%80%8D%E2%91%A0-1024x759.jpg)
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/241128091555728-1024x759.jpg)
オーストラリア北東沿岸域に広がる世界最大のサンゴ礁「グレートバリアリーフ」の環境を再現した海遊館の重要な展示のひとつ。"サンゴの生命力"をテーマとしている。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/241128101638429-1024x759.jpg)
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/241128101228365-1024x759.jpg)
1990(平成2)年の開業以来、初めてのリニューアルで、昨年(2023年)5月から公開を休止していた。
リニューアルにあたり、飼育員が現地の海を潜水調査し、水深ごとに異なるサンゴの種類や見え方を確かめ、水深7.5メートル、横幅11mの水槽にサンゴ礁で暮らす生物約3500点を展示している。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/241128100057233-1024x759.jpg)
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/241128100021886-1024x759.jpg)
3つのフロア(4階~6階)で構成される「グレート・バリア・リーフ水槽」。
4階は「死と再生」、5階は「成長と自壊」、6階は「生物多様性」をテーマに展示されている。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/241128091928638-1024x759.jpg)
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/241128094316794-1024x759.jpg)
太陽光を浴びて成長するサンゴは、同じ海域でも水深によって様々な一面を見せる。
現地で調査した飼育員は、死んだサンゴの上に、新たに別種のサンゴが成長している姿を見て、サンゴどうしのせめぎ合いを感じたという。さらに、太陽光を求めて木のように伸びていくサンゴや、大きくなりすぎたサンゴが、重みや海流などの影響で崩れてしまうなど、リアルな姿に触れた。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/241128095132966-1024x759.jpg)
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2024/11/241128095152809-1024x759.jpg)