いまこそ『正しい手洗い』再確認 泡立ちは洗浄力の目安! “付け根や間”もしっかり洗って食中毒予防 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

いまこそ『正しい手洗い』再確認 泡立ちは洗浄力の目安! “付け根や間”もしっかり洗って食中毒予防

LINEで送る

この記事の写真を見る(3枚)

――指の間や付け根まで、なかなか意識しないと洗えないですよね。

【担当者】 そうなんですよね。指の付け根は特に洗いづらく洗い残しが起こる場所なので、親指はハンドルを握るようにしてしっかりと洗うことが大切です。このとき、親指の根本のふくらみも忘れず洗ってください。ふくらみ部分は、トイレでお尻を拭くときにトイレットペーパーがない部分になりやすく、汚れがつく可能性が高い要注意ポイントなので意識してください。

正しい手洗い方法ⒸSARAYA CO.,LTD.

――自分がトイレットペーパーをどう使うのかも意識したほうがよさそうですね。手がきれいになってきたので、次は指先や爪ですね。

【担当者】「指先」「爪」もしっかりと意識して洗ってください。まずは、指先で手のひらのシワの汚れを落とすイメージでこするとよいです。このとき、爪が伸びていると爪の間に汚れが残りやすいため、爪は短いほうが洗いやすいです。

爪の根元の甘皮(あまかわ)やキューティクルと呼ばれる部分は、意識しておかないと洗い残しが多い部分です。

いよいよ最後は、手首です。時計やアクセサリーがあるためどうしても洗いづらいですが、手首をしっかりと回しながら洗います。

――そして、「水で流す」ですね。

【担当者】 手をしっかりと洗うということは、泡立てた石けんに汚れや微生物がいっぱいいるということです。洗ったあとは、しっかりと水で流す。この「すすぎ」が十分でないと、せっかく洗ったのに汚れや微生物が手に残ってしまいますから、しっかりと流しましょう。

これからの時期は、水が冷たくてしっかりと水洗いすることがつらいため、温水を使うこともしっかりとすすぐための1つの方法です。

流し終わったあとは、水気をしっかりと拭くことが重要です。水気を取ることで、手に残った微生物をさらに減らすことができます。さらにもうひとつ重要なのが、このあとに行うアルコール消毒です。

正しい手洗い方法ⒸSARAYA CO.,LTD.

――新型コロナウイルスの対策でより広く認知されるようになりましたが、最近は徹底されていないかもしれませんね。

【担当者】 アルコールに弱い微生物は多く、特に、手の汚れを取りのぞいたあとのアルコール消毒は効果的です。しかし、手に水気が残っているとせっかくのアルコールが薄まってしまい、効果が薄れてしまいます。しっかりと乾かした状態で、アルコール消毒してください。

――ご家庭にアルコール消毒薬がない場合はどうすればよいでしょうか?

【担当者】 その場合は、1度石けんで手を洗ってすすいだあとに、もう1度石けんをつけるところからはじめる「2回洗い」を推奨しています。

正しい手洗いの手順は、商品検査センターのホームページでも紹介していますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

――正しい手洗いの順番と2回洗いで、しっかりと予防したいと思います。ありがとうございました。

※ラジオ関西『三上公也の朝は恋人』より

LINEで送る

関連記事