若者言葉「マジ」←実は江戸時代に誕生! 芸人の“楽屋用語”だった説も…意外と知らない由来を解説 2024/12/12 (写真3枚) 若者を中心に広く使われている言葉「マジ」。「本気」「真剣」などを意味して使われることが多く、最近は「マジやばい」「マジギレ」など派生した言葉も広がっている。関西を中心に活躍するフリーアナウンサーの清水健と、落語家の桂米舞(かつら・まいまい)がパーソナリティーを務めるラジオ番組で、「マジ」の由来などについて解説した。 記事全文を読む 関連記事 若者言葉「やばい」の由来って? 令和の新語は「キャパい」「メロい」←意味知ってる? 2024/10/23 最高の美味を表す「醍醐味」←そもそも何なん? 1300年前に上流階級の間で広まった“珍味”に由来 2024/12/03 「了解→りょ」はもう古い いまどきの10代は「了解」をこう表現するらしいです 2021/05/12 舞台用語「トリ」←由来は“落語界の独特なシステム”から 意外と知らない反対語「サラ」の意味は? 2024/10/09 昭和世代には意味不明! Z世代の流行語「てぇてぇ」を調査してみた →オタク達の情熱が生みの親と判明 2023/04/26