若者言葉「マジ」←実は江戸時代に誕生! 芸人の“楽屋用語”だった説も…意外と知らない由来を解説 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

若者言葉「マジ」←実は江戸時代に誕生! 芸人の“楽屋用語”だった説も…意外と知らない由来を解説

(写真3枚)

若者を中心に広く使われている言葉「マジ」。「本気」「真剣」などを意味して使われることが多く、最近は「マジやばい」「マジギレ」など派生した言葉も広がっている。関西を中心に活躍するフリーアナウンサーの清水健と、落語家の桂米舞(かつら・まいまい)がパーソナリティーを務めるラジオ番組で、「マジ」の由来などについて解説した。

関連記事