大阪・関西万博の開催に合わせて兵庫県で展開される「ひょうごフィールドパビリオン」。このうち神戸エリアでは、40を超えるプログラムが用意されており、神戸の多彩な魅力を再発見することができます。
そんな「こうべフィールドパビリオン」の公認レポーターに、神戸を中心に活躍するインスタグラマー・ウラリエが就任。今回は、緑豊かな自然と人が共存する里山の風景が魅力の神戸市北区で茅葺き文化に触れるプログラムを体験しました。「神戸で茅葺き???」と驚いた表情のウラリエさん。どんなツアーなのかレポートします!
神戸市北区。実は日本でも有数の茅葺き屋根の民家が残る地域で、その数はなんと約700棟。岐阜県の白川郷のような集落こそないものの、少し歩くだけで数多くの茅葺き屋根の民家を見ることができます。
そこで地域活性化に取り組む「KOBE NOURISM」(神戸農リズム)所属の伊藤さんがガイドとなり、茅葺き職人集団「くさかんむり」の職人さんと一緒に茅葺き屋根をめぐる里山歩きツアーが開催されています。

今回は、国の重要有形民俗文化財にも指定されている下谷上農村歌舞伎舞台からスタート。農村歌舞伎とは江戸時代から親しまれている稲刈り後の農民の娯楽で、自分たちで演じる歌舞伎のこと。下谷上の舞台も1840年に建てられ、それ以来、修復や屋根の葺き替えを続けて、現在も定期的に農村歌舞伎が開催されています。


「茅の材料はススキやヨシ、稲藁。その地域でたくさん採れる植物を使います。風雨にさらされるので20~30年で葺き替える必要がありますが、使い終わった茅は植物なので土に還る。自然と共存し続けられるのが茅葺きの魅力です」とガイドの伊藤さん。
ウラリエさんも、「草が生えてて緑色になってて、めっちゃ雰囲気ある! 昔話に出てきそう!」と写真撮りに余念がありません。
一見するとトタン屋根ですが、実はその下は茅葺き、という住宅も少なくありません。トタンでカバーした茅は水分が入ってこない限り、何十年も美しい状態が続くことから、トタンでカバーする屋根が増えているそうです。
朱色のトタンが印象的な成道寺も茅葺き屋根のお寺。室町時代に創建され、現在も大般若で使用されている経典の巻物は博物館級という600年以上の歴史を持つ曹洞宗のお寺。遠くからでもわかる朱色のトタン屋根が目印となっていて、地元の皆さんに愛されています。

