意外と知らない?『こどもの日』の由来 “端午の節句”に込められた思いとは 2025/05/21 (写真4枚) 5月5日は、「こどもの日」。じつは、そのルーツは古く、奈良時代から続く伝統行事「端午の節句」にあります。由来や歴史について、播磨国総社射楯兵主神社(兵庫県姫路市)祭務部に話を聞きました。 記事全文を読む 関連記事 東日本→柏餅、西日本→ちまき “こどもの日”行事食に違い 発祥時の「権力所在地」が関係している? 2023/05/03 【兵庫・香美町】絶景!海を泳ぐこいのぼり 色鮮やかなこいのぼりが全国各地から集結 100匹近く 2024/05/02 『こいのぼり』色や数に決まりはない!? 真鯉1匹でも、赤い鯉3匹でも…全部吹き流しでもええねん! 2024/05/04 春はめでたい…だけじゃない!? 春とともに訪れる疫病退散願う日本の伝統について学ぶ 2025/04/12 明治に誕生! 日本遺産『銀の馬車道・鉱石の道』 日本の近代化を支えた先人たちの努力 2025/05/10