2008年、ゲリラ豪雨による増水で子どもを含む5人が死亡した神戸市灘区の都賀川で起きた水難事故は28日に12年を迎える。
事故当日、午後3時前に都賀川の上流に近い六甲山上空に突然、黒い雨雲が現れ、大雨・洪水警報が発令されるなか、約10分で川の水位が約1.3メートル上昇、学童保育所に通う子ども3人を含む5人が死亡した。
事故で犠牲になった子どもと同じ学童保育所に子どもを預けていた神戸市の谷口美保子さんは、市民団体「7月28日を『子どもの命を守る日に』実行委員会」を事故の翌年に立ち上げ「二度と事故を起こさないために、活動で得た知識や教訓を多くの人と共有したい」と訴える。
■親水公園、雨が降ると急に増水
当時100年に1度ともいわれた大雨だったが、もともと水害が多い地域だったため、都賀川は雨水を海に流す排水溝として活用され、のちに水に親しむ親水公園として整備された歴史がある。こうしたことから都賀川は地元で「雨が降ると急に増水する川」として知られる。兵庫県は都賀川の事故後、大雨洪水注意報・警報が発令さると点灯する回転灯を設けるなどした。
■もう同じ災害を繰り返さない
六甲山系は東西30kmに及び、この区域に都賀川をはじめ大小あわせて100もの河川がある。
1938年に起きた阪神大水害(神戸や芦屋など阪神地区を中心に死者・行方不明者695人・被害家屋11万9895戸)では神戸市東灘区の住吉川が氾濫して山津波が襲った。濁流の高さは3mだった。