「パラスポーツをもっとエンタメに!」“盲目の漫談家”濱田祐太郎と学ぶパラスポーツのいろは | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「パラスポーツをもっとエンタメに!」“盲目の漫談家”濱田祐太郎と学ぶパラスポーツのいろは

LINEで送る

この記事の写真を見る(3枚)

 4月から月1回放送されているラジオ関西のプログラム【濱田祐太郎のひょうごユニバーサル通信】。4回目の放送が7月20日(月)にラジオ番組『PUSH!』の中で行われた。

 このプログラムでは、2018年の「R-1ぐらんぷり」王者で、「ひょうごユニバーサル大使」でもある“盲目の漫談家”濱田祐太郎さんが、「ユニバーサル社会」の重要性ついて発信している。「ユニバーサル社会」とは年齢・性別・障がいの有無や、言語・文化などの違いに関わりなく、すべての人が地域社会の一員として尊重される社会のこと。

 この日のテーマは【パラスポーツ】。ゲストに、公益財団法人兵庫県障害者スポーツ協会障害者スポーツ専門員の増田和茂さんを迎えて“パラスポーツのいろは”を聞いた。

濱田さんと増田さん、全体写真
濱田祐太郎さん(左から2番目)と、公益財団法人兵庫県障害者スポーツ協会障害者スポーツ専門員の増田和茂さん(左から3番目)

 濱田さんのマネージャーさんが思わず「湘南のギャル男ぐらい日焼けしている」と漏らしてしまうほど、日に焼けた筋肉質の腕が印象的な増田さんは、現在68歳! その若々しさにも驚きだが、学生時代からおよそ50年間、障がい者スポーツに関わってきたという、まさにパラスポーツのエキスパートだ。

 そんな増田さんに“パラスポーツの定義”をうかがうと、「障がいを持っている人のスポーツはすべてパラスポーツ」とのこと。

 ただ、パラスポーツの祭典である「パラリンピック」の“パラ”は、もともと、『パラプレジア(脊髄損傷)』を意味し、脊髄損傷による車いす使用者の国際スポーツ大会を「パラリンピック」と呼んでいたそうだ。ほぼすべての障がい者スポーツが対象となる「現代パラリンピック」の“パラ”は『パラレル=平行・並行』を意味し、一般のオリンピックと並行、同等であるということを意味している。

 本来であれば今年開催されるはずだった、2020東京パラリンピック。数多くの種目があるなか、濱田さんが気になっているのは「車いすラグビー」。周りのスポーツ好きがこぞって「車いすラグビーは面白い」と話しているそうだ。

 この「車いすラグビー」について増田さんにうかがうと、「用具の車いすは選手が自腹で購入する。その金額は100万円ぐらい。車いすマラソンのレース用車いすは最高で300万円」という驚きの答えが返ってきた。選手たちは誰かのお下がりなどを使いながら競技をはじめ、コツコツとお金をためながら競技用の道具を買いそろえるという。スタジオ出演陣は助成金が出ないというパラスポーツ界の厳しい環境に衝撃を受けた。

道具
増田さんが持参したパラスポーツの道具。ゴールボールとブラインドサッカーの試合球はどちらも中から音がする。目が見えない状況でもボールの行方を音で判断するためだ。もう1つの道具は冬のパラスポーツで活用。リングの部分に腕を通し、スキーのストックの代わりとして使うという。

『濱田祐太郎のひょうごユニバーサル通信』2020年7月20日放送回

 

LINEで送る

PUSH! | ラジオ関西 | 2020/07/20/月 15:00-16:00

放送後1週間聴取可能、エリア内無料 radikoプレミアム会員はエリア外聴取可

関連記事