9月1日は防災の日。
日本は、位置地形、地質、気象などの自然由来の条件から、台風、豪雨、洪水、がけ崩れ、地震、津波、火山の噴火など、災害が発生しやすい国だ。
政府は、日頃から災害に対する備えを心がけ、「自らの命は自らが守る」意識を持つよう呼びかけている。
さらに、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、感染症対策も重要なカギとなっている。もしもというときにどうすればいいか、考える機会としたい。
ところで、神戸をはじめ、日本には多くの外国人が暮らす。
2019年末の数字では、兵庫県内で暮らす外国人の数はおよそ11万5000人。このうち55パーセントに当たる6万2000人が特別永住者・永住者だ。コロナの影響で、留学生など帰国した人も多い。運航する国際線の数が激減し、入国が制限されていることもあり、外国人観光客の姿を見ることは少ない。今日本にいるのは、永住者や仕事関係の人が多い。「帰りたいけど、一度日本を出るともう日本に戻れない」可能性が今の段階では高く、帰国できないという。
そんな外国人、母国語と同じように日本語を使う人もいれば、そうではない人もいる。また日本語がわかっても、情報に対する理解の仕方が日本人とは違うこともある。また習慣や宗教も違う。そんな人たちに防災を呼びかけるとき、どうすればいいのか。
阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」の楊梓主任研究員は、このほど、「知ってほしい・感染症蔓延期における災害時の外国人対応、やってほしい・あなたにもできる防災・減災対策」というリポートをまとめた。
日本で暮らす外国人の中には日本で災害が起きたらどうすればいいかわからないという人も多く、新型コロナウイルス感染症が広がっていることでより一層不安が高まっている。もちろん自らが積極的に情報収集をすることも必要だが、周りの配慮があると助けになる。
楊主任研究員は、情報には「ストック情報」と「フロー情報」の2種類があるという。
阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」
http://www.dri.ne.jp/