敬老の日 発祥は兵庫・多可町 受け継がれる精神 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

敬老の日 発祥は兵庫・多可町 受け継がれる精神

LINEで送る

この記事の写真を見る(3枚)

「敬老の日」発祥の地は、兵庫県多可郡野間谷村、現在の多可町八千代区。昭和22年(1947年)、当時の門脇政夫村長が、初めて村主催の敬老会を開いたのがきっかけだ。

敬老の日提唱の地の石碑 八千代コミュニティプラザ玄関脇に立つ 写真提供・多可町
敬老の日提唱の地の石碑 八千代コミュニティプラザ玄関脇に立つ(写真提供:多可町)

 昭和22年というと、戦後の混乱が続き、子どもたちを戦地に送った親たちも精神的に疲れていた時期。門脇村長は「そんな親たちを少しでも報いてあげたい」と、農閑期で気候的にも過ごしやすい9月15日を「としよりの日」とし、村中の自動三輪車を集めて、55歳以上の人を公会堂に送迎したうえで、初めての敬老会を開催した。これが全国に広がるのだが、国民の祝日になったのは昭和41年(1966年)のことだった。その後、平成15年(2003年)に法律が改正され、現在は9月第3月曜日が「敬老の日」となっている。

 多可町には「敬老の日提唱の地」の石碑が建てられている。

 多可町民なら誰もが知っているという歌がある。「敬老のうた きっとありがとう」。

 平成25年(2013年)、敬老の精神をいつまでも受け継いでいくため歌詞を公募し、CDを制作した。町内の催しなどで歌われるほか、9月は毎日午後6時になると防災無線からオルゴールのメロディーが流れる。また、「介護予防」に役立てようとメロディーに合わせた体操も考案された。筋力を鍛え転倒予防や腰やひざなどの痛みを防ぐとともに、脳の老化防止と認知症の予防にもつながると期待されている。

 現在多可町の敬老会は、喜寿敬老会に変わった。今年はコロナの影響で中止になったが、子どもたちがおじいちゃんおばあちゃんを描く子ども絵画展(31回目)については今年も開催。9月20日から22日までガルテン八千代体育館に展示されるほか、10月にはウェブ上に掲載される予定だ。

おじいちゃんおばあちゃん絵画展(過去の様子)
敬老の日発祥のまち多可町おじいちゃんおばあちゃん子ども絵画展(過去の様子、写真提供:多可町)

 一方、兵庫県内には長寿や健康を掲げる市町がいくつもある。

「健康長寿のまち」猪名川町には、今からおよそ150年前に、江戸幕府の役所からご褒美をもらったことが記された文書が残されている。猪名川町ホームページによると、万延元年(1860年)11月付の文書で、宛先は書かれてないものの、内容からみると、猪名川町域を管理していた高槻役所に宛てて書かれた書状の写しとみられる。

LINEで送る

PUSH! | ラジオ関西 | 2020/09/15/火 16:30-17:35

放送後1週間聴取可能、エリア内無料 radikoプレミアム会員はエリア外聴取可

関連記事