ラジオ局に「ラジオカー」と呼ばれるものがあるのを、ご存知ですか? 普段はラジオを陰で支えている技術スタッフが、ラジオ番組のなかで解説しています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ラジオ番組の中では、ラジオカーといわれる移動中継車がいろいろな場所に出向き、現地からの中継で、生活に役立つ情報などを発信します。「それではここで、ラジオカーと中継がつながっています。レポーターの……」「は~い」というようなやり取りの後、スタジオの放送ラインに、ラジオカーからの放送音声がのります。
神戸のラジオ局・ラジオ関西でも毎週のようにラジオカーによる中継が行われています。その放送技術を担うのが「技術センター」という部署。ラジオカー中継のときには、レポーターと一緒に、技術センターから技術スタッフが出動します。
同局のラジオカーはトヨタ・エスティマをベース車両に、地上高8メートルまで伸びるアンテナポールを装備。アンテナポールを伸ばすと、464MHzのUHFの電波を使った無線中継を行うことができます。中継車両の中には、マイクや小型ミキサーなど、中継に必要な機材を積み込んでいます。ちなみに、ラジオ関西のラジオカーのナンバープレートには、放送局の周波数に合わせた「558」という番号が採用されています。
またラジオカーには、親しみやすさをこめて名前を付けている放送局が多いもの。ラジオ関西も2006年に現在の中継車を導入したとき、名称を公募。応募総数1150通の中から「ラジ関くん」という名称が選ばれています。
ラジオカー中継では、事前に中継電波が飛ぶかのテストが行われます。当日は、中継場所を決めたり、放送局の技術マスター室と連絡を取り合ったりしながら、中継用機材を調整。そこは中継の時間に間に合うよう、時間との勝負です。ラジオは音だけで伝えるメディアであることから、現場の臨場感の演出やリポーターの表現力も試されます。
もし興味がある方は、番組にハガキでおたよりをお待ちしています。
宛先 〒650-8580 ラジオ関西『おしえて!サウンドエンジニア』
ラジオ関西技術センターがお送りする番組で、あなたの質問が読まれるかも……!
【明日はラジオカー中継あり!】
— ラジオ関西広報担当のつぶやき【公式】 (@Radio_Kansai_PR) September 23, 2021
明日の「原田伸郎のびのび金ようび」正午過ぎはリニューアルオープンした姫路のマルアイ広峰店@super_maruai さんから生中継!レポーターは木村三恵(み〜たん)@meetaro1208 です!ぜひ聞きに!そして買い物に来てね!#マルアイ#ラジ関#中継#ラジオカー pic.twitter.com/8l6uAvXiQg