2022年は流星群から 2022年1月の星空さんぽ | ラジトピ ラジオ関西トピックス

2022年は流星群から 2022年1月の星空さんぽ

LINEで送る

この記事の写真を見る(1枚)

この記事の動画を見る

この記事に関するInstagramを見る

この記事に関するTwitterを見る

 2022年の星空観測は、3大流星群のひとつ、しぶんぎ座流星群で幕を開ける。「しぶんぎ座」とは現在は存在しない「壁面四分儀座」に由来し、現在のうしかい座とりゅう座の境界あたり。

 極大をむかえるのは1月4日午前6時ごろで、明け方の空は月明かりがなく、寒さを除けば観測には絶好の条件となる。4日に日付が変わるころから放射点は空の高い所に昇っていくので、流れ始める。ピークは空が白み始めるころ、つまり午前5時から6時ごろとなりそう。

(提供:明石市立天文科学館)

 この流星群は、謎の多い流星群という。活動する時間は短く、年によって出現数が異なる。今回は1時間に50個程度が期待できそう。流れる星に、新しい1年の幸運を祈るのもいいのでは。もちろん寒さ対策は万全で。

 夜明け前に流れ星を楽しんだら、4日から6日にかけての夕方は、惑星と細い月の競演が楽しめる。日の入り後、南西の低い空に明るい3つの星が見える高い所から木星、土星、そして水星。細い月は4日には、水星の近くの低い位置にあるが、5日には土星、6日には木星の近くにある。そんな月の動きも楽しむのもいい。

 惑星たちと共演した月は、1月18日に満月となる。2022年、最も小さく見える満月、つまり地球から最も遠い所にある満月で、40万1000キロメートル離れている。ちなみに2022年のスーパームーン=地球も最も近づく満月は7月14日で、その距離は35万7000キロメートル。明石市立天文科学館の井上毅館長は「1月18日の最も小さい満月をしっかり目に焼き付けておいて、7月14日にスーパームーンと比べてみるのもいいのでは。写真に残して比べるのもいい」と話す。

LINEで送る

関連記事