「夜間はハイビーム走行が基本」? 道交法にも記載 JAF「状況に合わせてロービームに切り替えて」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「夜間はハイビーム走行が基本」? 道交法にも記載 JAF「状況に合わせてロービームに切り替えて」

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

 車両運転に必要な免許証を取得するためには、基本的に教習所に通い運転方法や交通ルールを学ぶ必要があります。ただ免許取得後、いざ運転を始めると「そんなの教えてもらったっけ?」という状況に遭遇することも。

 筆者が長年疑問に思っていたのがハイビームの使い方。暗い夜道を先まで照らしてくれるハイビームですが、対向車への配慮など使用法には多数の注意が必要です。適切な使い方について『JAF兵庫支部』に聞きました。

夜間走行時はハイビーム点灯が原則

 まず意外だったのは“夜間の走行時は原則ハイビームを点灯しなくてはいけない”ということ。

「夜間走行時、ライトはハイビームにするのが基本。道路交通法においても定められています」(JAF兵庫支部)

 ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」といい、その名にも使用目的が表れています。原則ハイビームを点灯しなくてはいけない理由については、

「夜間は事故発生率が高まるため“より明るく・遠くまで・広範囲に”ヘッドライトの光をあてる必要があります」(JAF兵庫支部)

 各都道府県警では夜間の車両対歩行者における事故対策として「早めのライト点灯」とともに「ハイビームの積極的な活用」をうながしているとのことです。

 ただし道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合「ヘッドライトの消灯あるいは減光するなど、灯火を操作しなければならない」とされています。

これは、常にハイビームを点灯するのではなく“走行状況”によってロービームへの切り替えを適宜行う必要があるということを述べています。

操作は煩わしいが対向車や前走車がいる際にはロービームに切り替えなければならない

「操作のわずらわしさやロービームへの切り替え忘れといった問題があるため、最近では前方の状況に応じて自動的にハイビームとロービームを切り替えるオートハイビーム(自動切替型前照灯)が普及しはじめています。ハイビームで走行中に対向車や前走者を検知すると瞬時にロービームへ、いなくなるとハイビームに自動的に切り替わる画期的なシステムです。しかし、街灯や標識などがある場合や歩行者・自転車に対してはロービームに切り替わらないといった課題もあります」(JAF兵庫支部)

 ハイビームの使い方のひとつに「パッシング」があります。短時間ハイビームを点灯させ、対向車や先行車に合図を送ったり感謝や警告、抗議などの意思表示として使われることは多くの人が知るところ。ですがパッシングを教える教習所はまずありません。

ハイビームを短時間点灯させることで合図を送る”パッシング”は推奨されていない

“合図としてのパッシング”について、JAFはどう捉えているのでしょうか。

「ヘッドライトの使用法については、法令に基づいた合図以外の行為は推奨されていません。ですのでJAFとしてはパッシングに関してコメントできないのが現状です。道交法における車の合図の方法としては、『左腕を車体の左側の外に出して水平に伸ばし、もしくは右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上に曲げること、または左側の方向指示器を操作すること』とされています」(JAF兵庫支部)

☆☆☆☆

 夜間走行時は“原則ハイビーム”ということがわかりました。ですが、状況によってはロービームの切り替えも必要です。周囲に気を配りながら、安全運転を心がけたいものですね!

(取材・文=宮田智也 / 放送作家)

LINEで送る

関連記事