特別展『丹波の茶道具』~姿形を模す~ 兵庫陶芸美術館【リモート・ミュージアム・トーク(1)】 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

特別展『丹波の茶道具』~姿形を模す~ 兵庫陶芸美術館【リモート・ミュージアム・トーク(1)】

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

 兵庫陶芸美術館(兵庫県丹波篠山市)では、5月28日(日)まで、特別展「丹波の茶道具 茶の湯を彩る兵庫のやきもの」が開かれている。専門家による分かりやすい解説シリーズ「リモート・ミュージアム・トーク」の今回の担当者は、同館学芸員の萩原英子さん。全2回にわたって同展の見どころを教えてもらう。第1回は「姿形を模す」。

☆☆☆☆☆

 兵庫陶芸美術館(兵庫県丹波篠山市)では、特別展「丹波の茶道具 茶の湯を彩る兵庫のやきもの」を開催しています。丹波焼の茶道具は、他の産地に比べるとあまり知られていませんが、本展では、各時代の茶人に大切にされ、今日まで受け継がれてきた丹波の茶道具を紹介し、その魅力に迫ります。

展示の様子
展示の様子

 茶の湯が行われるようになった室町時代以降、備前(岡山県)や信楽(滋賀県)にやや遅れて、丹波でも茶陶(ちゃとう。茶の湯で用いられる陶磁器の総称)の生産を始めます。丹波では、茶道具の中でも水指や花入を多数製作しています。

■「灰釉手桶形水指」(かいゆうておけがたみずさし)
 とりわけ水指には、手桶形に優品があり、造形や釉調が整った「灰釉手桶形水指」が知られています。古い茶会の記録を見ると、当時、籐(とう)や竹で編んだ籠花入や木製の手桶が水指や花入として用いられています。新しいやきものの茶道具を生み出す際に、これらの造形が取り入れられたと考えられ、ヘラなどの工具で胴部を削って籠の編み目を表現した花入や紐状の粘土を胴部に貼り付けて箍(たが)を表現した水指など、当時の流行や茶人の好みが反映された茶道具が生み出されました。

丹波 「灰釉手桶形水指」(かいゆうておけがたみずさし) 江戸時代前期(17世紀) 兵庫陶芸美術館
丹波 「灰釉手桶形水指」(かいゆうておけがたみずさし) 江戸時代前期(17世紀) 兵庫陶芸美術館

 胴部に細い粘土紐を巡らせて、その上からヘラで斜めに線を入れて竹で編んだ箍(たが)を表現しています。持ち手は、板状にした粘土を鋭い刃物などで切り、木材の形や質感を忠実に表現しようとしています。薄く整えられた器面には、灰釉が施されています。これらの形状から寛永年間(1624~44)を中心に大名茶人として活躍した小堀遠州(1579~1647)の好みを反映して製作されたと考えられます。

■「灰釉四耳壺」(かいゆうしじこ)
「灰釉四耳壺」は、頸部付け根および胴部に二本の線を刻み、肩に四つの耳を付けています。胴の下半部には釉薬を掛けずに胎土(たいど)を見せ、口縁部から胴上半部にかけて灰釉を施しています。この造形から、中国や東南アジアから輸入した唐物茶壺を意識して作られたと考えられます。

丹波 「灰釉四耳壺」(かいゆうしじこ) 江戸時代前期(17世紀) 兵庫陶芸美術館
丹波 「灰釉四耳壺」(かいゆうしじこ) 江戸時代前期(17世紀) 兵庫陶芸美術館

 丹波では、元和から寛永年間(1615~44)頃、葉茶壺が数多く製作されました。(兵庫陶芸美術館 学芸員・萩原英子)

◆兵庫陶芸美術館
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4
電話 079-597-3961
開館時間 10:00~18:00(入館は閉館時間の30分前まで)
休館 月曜日
観覧料 一般1,200円、大学生900円、高校生以下無料
電話 079-597-3961(代表)、FAX 079-597-3967

LINEで送る

関連記事