突然ですが、「フロストシュガー」という商品をご存じでしょうか? 「大容量のヨーグルトについてくる砂糖」といわれると、ピンと来る人も多いのではないでしょうか。いつしか見なくなったあの砂糖、実は「フロストシュガー」という商品名だったのです。そんなフロストシュガーについて、販売元である日新製糖に話を聞きました。
―――「フロストシュガー」が開発されたのはいつ?
【担当者】 1968(昭和43)年ごろに開発されました。当時のフルーツは酸味が強いものが多かったこともあり、砂糖をかけて食べる人が一定数いました。そこで、一般的なグラニュー糖や上白糖よりも溶けやすくなじみやすい砂糖として開発されたのが「フロストシュガー」です。
―――名前の由来は?
【担当者】 フロストシュガーはグラニュー糖を細かい穴のあいた顆粒状に加工したもので、穴に空気を含んでいるため溶けやすいのが特徴です。すぐに溶けるという特徴と見た目の印象から、「霜(しも)」を意味する「Frost」が名称の由来となりました。
―――販売開始後すぐに反響があった?
【担当者】 当初、「フルーツに使う甘味料」という用途で販売を始めたのですが、売り上げはあまり伸びなかったようです。
その後、高速道路にあるような紙コップ飲料の自動販売機向けに多く使われるようになっていきました。現在、紙コップ飲料の自動販売機では液体の甘味料を使用していることが多いのですが、当時は粉末が多かったのです。自動販売機で使用されるようになり、熱くても冷たくてもすぐに溶けるという特性が注目されたことをきっかけに、広まっていきました。
1980年ごろから、皆さんがよく見かけたヨーグルトの付属品として採用され始め、一般の方々にも広く見られるようになりました。