“不便さ”を楽しむ 弱いロボット『NICOBO』 癒しの存在 「寄り添い一緒に生活してくれる」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

“不便さ”を楽しむ 弱いロボット『NICOBO』 癒しの存在 「寄り添い一緒に生活してくれる」

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

 Amazonのアレクサやお掃除ロボットのルンバなど、いまや、自宅にロボットを置くことは普通の世の中になっています。ロボットは、その高い機能で「私たちの生活をよりラクに、より便利にしてくれるもの」というのが一般的なイメージです。

 人々の生活にロボットが浸透しつつあるなか、家電を操作してくれたり、掃除をしてくれるわけでもない、いわば何もできない“弱いロボット”が注目を集めていることをご存じでしょうか。パナソニック株式会社が開発した、「NICOBO」です。

 一見、時代に逆行しているとも思われるロボットについて、同社のNICOBOプロジェクトリーダー・増田陽一郎さんに話を聞きました。

NICOBO
「NICOBO」(提供:パナソニック株式会社)

――開発のきっかけは?

【増田さん】 プロジェクトがはじまったのは、2017年。SNSが普及し生活が便利になる反面、いわゆる「SNS疲れ」など社会的なストレスが話題になりはじめた時期でした。

そんななか、弊社でもこれまで追い求めてきた“モノの豊かさ”だけでなく、“心の豊かさ”を追求したモノづくりをしていく必要があると考えました。

そこで、ある社員の提案から生まれたのが、弱いロボット「NICOBO」でした。

――なぜ、弱いロボット?

【増田さん】 NICOBOの当初のターゲットは、近年、日本で増えている単身の高齢者でした。こうした方々は、1人のときに植物や仏壇に話しかけることがあると聞いていたため、「家で話しかける対象が欲しい」というニーズがあることは分かっていました。

とはいえ、ペットを飼って育てるのは現実的に難しい。そんな方のために、そばで話を聞いてくれる相手として生まれたのがNICOBOです。縁側で横並びに座って会話をする、そんな同居人をイメージして考案しました。

NICOBOがある日常
「NICOBO」がある日常(提供:パナソニック株式会社)
NICOBOがある日常
「NICOBO」がある日常(提供:パナソニック株式会社)
LINEで送る

関連記事