生態系乱す厄介者“オオキンケイギク”をクレヨンに 兵庫・三田市の高校生「価値上げて再利用したい」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

生態系乱す厄介者“オオキンケイギク”をクレヨンに 兵庫・三田市の高校生「価値上げて再利用したい」

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

 5月から7月頃にかけて、コスモスに似た鮮やかな黄色の花を咲かせる「オオキンケイギク」。道端などによく咲いていて、群生する場所ではその圧倒的な鮮やかさに目を奪われるほどですが、実は、脅威的な生命力で在来植物の生息場所を奪うとして「特定外来生物」に指定されています。

 そんなオオキンケイギクを厄介者で終わらせず、クレヨンに生まれ変わらせる取り組みが兵庫県三田市の高校で行われています。同校の生徒に詳しい話を聞きました。

オオキンケイギク
オオキンケイギク

☆☆☆☆☆

 オオキンケイギクは「キク」と名前に入っているため日本に元々ある在来種のように思えますが、原産は北米。明治時代に観賞用として輸入されました。生命力がとても強いのが特徴で、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。

 しかしそれが問題でした。生命力があまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪うため、増えたオオキンケイギクが辺りを覆い尽くしてしまったのです。

 顕著な例は、長野県の天竜奥三河国定公園にある天竜川です。環境省によると、1976年に確認されたオオキンケイギクが近年急速に分布を広げ、上流のほぼ全域でみられるようになりました。それとともに、長野県固有のツツザキヤマジノギクや、カワラニガナ、ツメレンゲ、カワラサイコなどの 河川敷固有の植物が減少または消失。さらにタコノアシやミクリといった貴重な植物への影響も懸念されています。

 そこで国は2006年、日本固有の生態系に悪影響をおよぼす植物として、オオキンケイギクを特定外来生物に指定しました。全国の自治体は駆除に積極的に乗り出しています。

固有の植物を覆い尽くす特定外来生物「オオキンケイギク」(神戸市提供)
固有の植物を覆い尽くす特定外来生物「オオキンケイギク」(神戸市提供)

 ちなみに、特定外来生物については、禁止事項や罰則が設けられています。環境省よると、特定外来生物を栽培、輸入、販売などすると、個人だと懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人なら、場合によっては1億円の罰金が科せられます。「キレイだし、ちょっとくらい家のお庭で育てても大丈夫じゃない?」などと考えて栽培しないことはもちろん、生えているのを見つけたら駆除する行動が推奨されます。

 そんな、存在自体が“脅威”とも言えるオオキンケイギクですが、兵庫県立三田祥雲館高校の科学部生物班の生徒たちが今、現状では駆除されるしかないオオキンケイギクの価値を上げようと、クレヨンに生まれ変わらせています。名前は「アップサイクルクレヨン」です。

 科学部生物班の生徒によると、きっかけは昨年、当時の3年生が授業で野菜の廃棄部分などを使ったクレヨン作りに取り組んだことでした。活動を途絶えさせずさらに発展させようと、今年度に入って科学部生物班が引き継ぎました。

 その際に「野菜でできるなら雑草などでもできるのでは?」と考えて目をつけたのが、オオキンケイギクです。

LINEで送る

関連記事