令和7(2025)年は「昭和100年」。
64年続いた昭和から平成、令和へ。8月15日には戦後80年の大きな節目を迎える。
昭和を振り返るに、忘れてはいけない太平洋戦争。その敗戦からの復興という激動の時代の体験や記憶を、いかに後世につなげるかが問われている。
また、戦後のベビーブームで生まれた“団塊の世代”の全てが75歳以上の後期高齢者となる。これに伴う社会の枠組みを構築するのは喫緊の課題だ。
1989(昭和64・平成元)年、昭和天皇崩御の際26歳だった神戸市東灘区の男性(62)は、「大きな出来事でだったが、日常生活が大きく変化した印象はなかった。市民レベルでは“普通”の時間が流れ続けた。昭和といえば、戦争と急速な復興、そして高度経済成長。私たちはそこに乗っかって生きてきたのでは」と振り返る。
戦前・戦後という区切りで、印象が全く異なることを示すのが、1934(昭和9)年生まれの大阪府茨木市の女性(90)。
「『終戦』『敗戦』の年、1945(昭和20)年が強烈に記憶に残る」と話す。「今まで信じていた日本が、実は誤った舵取りをしていたことに気付かされ、社会が劇的に変化した」ことは忘れられないと語る。
「もうそんなに経つのか、というのが率直な感想。100年という区切りをつけるほど、さまざまなインパクトを与えた『昭和』ってすごい。日本は年号というカテゴリーで時代検証をする、これもひとつの文化」と話すのは、フランス・トゥールーズ在住の女性(38)。
「戦争は昭和、災害は平成・令和の印象が強い」と話すのは大阪市中央区の女性(26)。
「100年の間にあった戦争や災害などが、“そんなこともあったんだ”と風化しているのだと思う。当時を知る気持ちも大切だし、次世代に伝える方法を考えないといけない」と答えた。
京都市西京区の男性(74)は、「『昭和100年』の間に、戦争、高度成長、1970年大阪万博、バブル景気、阪神・淡路大震災などの災害多発などで、“苦難”と“高揚感”が折り重なった。 歴史は繰り返すというが、次の100年は“苦難”をいかに抑えるか」と話す。