神戸・都賀川水難事故13年「安全への思い、この日は気持ちをリセット」濁流に飲みこまれそうになった男性語る | ラジトピ ラジオ関西トピックス

神戸・都賀川水難事故13年「安全への思い、この日は気持ちをリセット」濁流に飲みこまれそうになった男性語る

LINEで送る

この記事の写真を見る(10枚)

 ゲリラ豪雨による増水で子どもを含む5人が死亡した神戸市灘区の都賀川で起きた水難事故は28日、発生から13年を迎え、事故現場では「犠牲者を偲ぶ会」が開かれた。

「都賀川水難事故犠牲者を偲ぶ会」多くの千羽鶴と献花<神戸市灘区 都賀川甲橋>
「都賀川水難事故犠牲者を偲ぶ会」多くの千羽鶴と献花<神戸市灘区 都賀川甲橋>

 2008年7月28日、朝から快晴だった神戸市の上空。しかし灘区は午後3時前に突然、激しい雷雨に襲われた。水位は10分で約1.3メートルも上昇、津波のような濁流が襲い、子ども3人を含む5人が死亡した。

浸水時の都賀川<※画像提供・谷口美保子さん>
浸水時の都賀川<※画像提供・谷口美保子さん>
晴天時の都賀川 には水浴びをする子どもたちの姿も
晴天時の都賀川 水浴びをする子どもたちの姿も

 事故で犠牲になった子どもと同じ学童保育所に子どもを預けていた神戸市の谷口美保子さんは、市民団体「7月28日を『子どもの命を守る日に』実行委員会」を事故の翌年・2009年に立ち上げた。そして「二度と事故を起こさないために、活動で得た知識や教訓を多くの人と共有したい」と訴える。

手前が谷口美保子さん
手前が谷口美保子さん
近隣在住の子どもたちも「偲ぶ会」に参加した
近隣在住の子どもたちも「偲ぶ会」に参加した

 実行委員会は地質学や気象、防災の専門家の助言をもとに子どもの命を守る取り組みについて調査を続け2018年、冊子にまとめた。事故当日の増水の様子を近隣住民ら14人の証言とともに、時系列で振り返った。さらに都賀川がほかの川とは違い、いかに傾斜が急であるかを図で示すなど、よりわかりやすい形で避難のあり方を問いかけている。

神戸市立灘区民ホールでのパネル展
神戸市立灘区民ホールでのパネル展

■親水公園、雨が降ると急に増水

雨が降ると急に増水する都賀川
雨が降ると急に増水する都賀川
LINEで送る

関連記事