「ハイレゾ音源」はなぜクリアで繊細なのか 通常音源との違いは? 「音の情報量」が違うんです | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「ハイレゾ音源」はなぜクリアで繊細なのか 通常音源との違いは? 「音の情報量」が違うんです

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

 どんな音が「良い音」なのかは人それぞれ感じ方が違うものですが、クリアで繊細に聴こえる音に関係しているのは何でしょうか。普段はラジオを陰で支えている技術スタッフが、ラジオ番組のなかで解説しています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 早速ですが、クリアで繊細に聴こえる音に関係しているのは「音の情報量」です。具体的には「サンプリング周波数」と「量子化ビット数」というもので表されます。ちなみに、CDに収録される音源の情報量は、サンプリング周波数が44.1kHz(キロヘルツ)、量子化ビット数は16bit(ビット)です。

 サンプリング周波数とは、音声をアナログ信号からデジタル信号に変換する際に1秒間にサンプリングする回数のこと。CDの44.1kHzは、1秒間に4万4100のデータを処理することを意味します。

 これは音の高さでいう、22.05kHzまで再現できる計算になります。つまりサンプリング周波数の数値は音域に関わっています。そして、量子化ビット数とは、音を記録する精度のこと。この数値が大きいほど、より細かい音まで再現できます。

 最近では音楽配信サービスなどで通常音源とハイレゾ音源を同時配信することも多いですが、このハイレゾ音源は従来のCDよりも多い情報量を持つ高音質の音源です。

 ハイレゾは、ハイレゾリューションオーディオ (High-Resolution Audio) のことで、解像度(Resolution)が高く、音が良いということになります。CDの情報量が「44.1kHz/16bit」に対して、ハイレゾ音源は「96kHz/24bit」や「192kHz/24bit」が主流です。「192kHz/24bit」の音源は、CDの約6.5倍の情報量をもっています。

 写真や動画でも、解像度が高い方がきれいに見えるように、ハイレゾのような情報量の多い音源は、音の太さや繊細さ、空気感、ニュアンスなどの表現力が広がり、より感動的に体感できます。


もし興味がある方は、番組にハガキでおたよりをお待ちしています。
宛先 〒650-8580 ラジオ関西『おしえて!サウンドエンジニア』
ラジオ関西技術センターがお送りする番組で、あなたの質問が読まれるかも……!


【放送音声】

 

LINEで送る

おしえて!サウンドエンジニア | ラジオ関西 | 2021/08/15/日 08:25-08:30

放送後1週間聴取可能、エリア内無料 radikoプレミアム会員はエリア外聴取可

関連記事