日本最多の古墳を擁する兵庫県! 銅鐸出土数も全国一 『歴パ!ひょうご地域遺産バトンリレー』(11) | ラジトピ ラジオ関西トピックス

日本最多の古墳を擁する兵庫県! 銅鐸出土数も全国一 『歴パ!ひょうご地域遺産バトンリレー』(11)

LINEで送る

この記事の写真を見る(9枚)

 兵庫県には、文化庁が認定した「日本遺産」が9件、国指定史跡のお城が22城あり、いずれも全国最多を誇る。また、1000を超す城跡や播磨国風土記など、個性豊かな地域遺産を数多く有している。そうした兵庫の歴史を学びながら、周辺のおすすめスポットを計15回のシリーズで紹介する。

【第11回】全国最多の古墳と松帆銅鐸

「日本最多の古墳を持つ都道府県は?」と問われると、世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」のある大阪府や、「キトラ古墳」、「高松塚古墳」などが知られる奈良県を思い浮かべる人も多いだろう。意外なことに、最も多いのは兵庫県だ。その数1万8,851基(現存17,647基、消滅1,204基)。2位の鳥取県を5,000基以上も上回り、全国の12パーセントを占める(※1)。 これは、奈良を中心に勢力を拡大したヤマト王権に深く関わる豪族が、現在兵庫県となっている地域にいた証と言える。また、高度な土木技術を持った渡来人や、大陸沿岸や南方諸島の海洋民である「海人族」らの影響も考えられる。

 兵庫県内の古墳の代表格は、神戸市垂水区の山の手に残る「五色塚古墳」だ。4世紀後半に築造された県内最大の前方後円墳。全長194メートル、後円部は6階建てのビルに相当する18.8メートルの高さがあり、3段に築かれたその墳丘は明石海峡の海上から見ても威容を誇る。埋葬施設の調査が行われていないため誰を葬ったのかは分かっていないが、資産を成した権力者だったのは明らかという。しかし稲作による財産形成が常識だった当時、広い平野のない五色塚付近でどのように富を築き、権力を持つに至ったのか不思議だ。海上交易に携わった人物だったのかもしれない。

五色塚古墳 (©一般財団法人神戸観光局)

 また、但馬の朝来市和田山町の「茶すり山古墳」も見逃せない。近畿最大級の円墳で、直径約90メートル、高さ約18メートルある。

 古墳の多さを誇る兵庫県は、石で造った棺=「石棺」用の石材の産地でもある。中でも播磨地域では古代から凝灰岩が多く採れ、高砂市の「竜山石」(産地の名を取って「宝殿石」とも)や、加西市の「高室石」などを生かして「石の文化」を確立した。今も掘り出される竜山石は、百舌鳥・古市古墳群の1つ「仁徳天皇陵古墳」をはじめ、畿内の大王墓級の石棺にも使われ、のちには加古川流域の「石棺仏」にも再利用された。

 さらに兵庫県は、銅鐸の出土数も68点(※2)を数え、全国一を誇る。中でも2015年(平成27年)に淡路島の南あわじ市で発見された7点の「松帆銅鐸」は大きな話題となった。埋納時期(約2,100~2,300年前)や形が最古級であるばかりか、内部で音を鳴らすための舌(ぜつ)と、全国でも初確認のつり下げひもまでそろっていたからだ。加えて、大きい銅鐸の中に小さい銅鐸を納める「入れ子」状態だった点も注目された。

(左)7個すべてに舌が伴う松帆銅鐸 (右)朱を生産した二ツ石戎ノ前遺跡の石杵 (出典:日本遺産ポータルサイト)

 淡路島は、大陸や朝鮮半島と畿内を結ぶ瀬戸内の東の端で畿内の西側にあり、古代国家が形成された時代に、島と海を舞台に交易で活躍したとされる海の民「海人」の足跡が残る。紀元前の弥生時代、稲作の本格化にともなって社会が大きく変化したころの遺跡からの出土品も多い。先述の松帆銅鐸を含む21個の銅鐸と、14本の「古津路銅剣」(一部、県指定重要文化財)は古式の青銅器の代表格で、その多くが海岸部で発見された事実は重要だ。播磨灘を望む海岸を「神聖な場所」として埋納地に定めたとも考えられ、その祭りの在り方は海人が携わったことを想像させる。

※1 平成28年度、文化庁調べ
※2 令和3年10月時点データ、兵庫県教育委員会調べ

【参考文献】
・兵庫県公式観光サイトHYOGO!ナビ
・文化庁日本遺産ポータルサイト


■cafe maaru(カフェまぁる)
兵庫県洲本市海岸通1丁目7−19
電話 0799-20-5624
営業時間 11:00~18:00
定休日 火曜
【公式サイト】


『歴パ!ひょうご地域遺産バトンリレー』2021年10月23日放送分

LINEで送る

関連記事