最近では使い捨てることが「もったいない」という精神から、プラスチック製の箸を採用したり「マイ箸」を推奨する飲食店も増えてきました。しかし、割り箸は製材した際に出る端材や間伐材などを利用しており、燃やしても再生可能な木材であるため、むしろエコなのだとか。
割るのに失敗してモヤモヤしないよう“正しい割り方”を車さんに教えてもらいました。「割り箸は胸の前や膝の上で持ち、箸先を左側にして上下を引っ張るように割ってみてください。そうすることで、隣に座る人に手が当たることもなく、きれいに左右対称に割ることができます」(車さん)
また“正しい置き方”についても聞きました。「箸を置く時は、口をつける箸先が箸置きから約3cm出るようにして置きます。やってしまいがちなマナー違反が、箸を皿や茶わんなどの食器に横たえて置く“渡し箸”です。器に箸をおく場合は、箸先を器のふちにそっと掛けるように。箸置きが無い場合は、箸袋を折って代用しても大丈夫ですよ」(車さん)
「脱プラ」で見直されつつも、まだまだ割り箸のお世話になる機会はあると思います。今後割り箸を使う際は、割り方も意識してみては?
(取材・文=宮田智也 / 放送作家)
【プロフィール】
車 浮代(くるま うきよ)
時代小説家/江戸料理・文化研究家。江戸時代の料理の研究、再現(1200種類以上)と、江戸文化に関する講演。著書に『江戸っ子の食養生』(ワニブックスPLUS新書)、『免疫力を高める最強の浅漬け』(マキノ出版)など多数。小説『蔦重の教え』はベストセラーに。西宮神社での大嘗祭の饗応料理、西武鉄道「52席の至福 江戸料理トレイン」料理監修。『CREA web』『サライ.jp』『和食Style.jp』にて連載中。
最新刊は『発酵食品でつくるシンプル養生レシピ』(東京書籍)
【公式ホームページ】