栄養塩不足・温暖化で危機 「兵庫のり」を救う“かいぼり”とは? 農業者と協働実施、映画にも | ラジトピ ラジオ関西トピックス

栄養塩不足・温暖化で危機 「兵庫のり」を救う“かいぼり”とは? 農業者と協働実施、映画にも

LINEで送る

この記事の写真を見る(6枚)

 また、漁場改善対策として行われた「ため池のかいぼり」についても当番組内で話題となった。

「かいぼり」とはため池の水を抜き、堆積した腐葉土を流し出す維持管理作業のことである。体積しすぎた腐葉土は、池の貯水量の低下や台風や大雨のさいに決壊をひき起こしてしまう。

 それを回避するため、かいぼりで川に出された腐葉土はやがて海へ流れこむ。これが海にとっては貴重な「肥料」なのだ。

ため池の底に堆積した腐葉土は「海の肥料」

 この十数年、のりの色落ちが深刻化しているのはご存じだろうか? リンや窒素などの栄養塩不足が原因とされ、これらの栄養素を豊富に含んだ腐葉土の不足が理由のひとつに挙げられる。農業者の高齢化や農業人口の減少により、激減したかいぼりの実施数にも関係しているそうだ。

(左)色落ちしたのり(右)通常ののり

 状況を重く見た森漁業協同組合は農業者と協力、ため池のかいぼりに兵庫県内でいちはやく着手し、漁場改善に力を注いでいる。

 この森漁業協同組合のかいぼりプロジェクトは、「環境保全」や「魚食文化の大切さ」を優先課題として取り組む内容の映画『種まく旅人 くにうみの郷』(2015年5月30日公開)のモデルとなった。ロケ地として森漁業協同組合の施設が使用され、組合員の協力のもと映画は完成した。

「出演者、組合員、スタッフ……和気あいあいとした楽しい現場でした。年齢や立場などそれぞれに違いましたが、環境にとって大切なことを共有できたと思います」(森さん)

かいぼりには多くの人の手が必要とされる

 森さんは「海洋環境の重要さ」についての啓もう活動においても積極的だ。たとえば、保育所・小学校対象に、地引網や底引網の体験会・のり加工場の見学を行っている。子どもたちはみんな興味しんしんで参加しているのだそう。

 番組の最後、森さんは笑顔で語った。

「兵庫県は大阪湾・瀬戸内海・日本海と、海に囲まれた自然豊かなところです。海をきっかけとして、兵庫のりや漁業に関心を持っていただければ、より“地産地消”への意欲も高まり、みなさんの食卓も豊かになると信じています!」(森さん)

LINEで送る

関連記事