外国人にとっては“不思議な光景” なぜ葬儀後に「塩で清める」の? 専門家に聞いた | ラジトピ ラジオ関西トピックス

外国人にとっては“不思議な光景” なぜ葬儀後に「塩で清める」の? 専門家に聞いた

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

 飲食店などの軒先の「盛り塩」も「清め」なのでしょうか。

「盛り塩は中国でも行われており、今から1300年前、晋の時代にはじまったとされています。当時の王であった始皇帝は牛車に乗って後宮を廻るのですが、その際、人々は王が自分の家の前を素通りせず止まるってもらえるよう牛が好む塩をまいておいたそうです。この逸話がもとで、盛り塩は“客を招く”といわれ、店先に置かれるようになったといわれています」(吉川さん)

 また「福を呼ぶ」として、盛り塩を提唱している風水家も多いようで、葬儀においての清め塩とは違った意味合いなのだそう。

店の軒先に置かれている「盛り塩」

 いままでなにげなく行っていた「清め塩」や「盛り塩」も由来や意味を知ることでより心をこめたものになるはず。ものごとのルーツを知るって、本当におもしろいですね!

(取材・文=宮田智也 / 放送作家)

LINEで送る

関連記事