「危ない」「怖い」という思考停止こそ危険 消費生活コンサルタントに聞く食の安全との向き合い方 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

「危ない」「怖い」という思考停止こそ危険 消費生活コンサルタントに聞く食の安全との向き合い方

LINEで送る

この記事の写真を見る(2枚)

 生活協同組合コープこうべ(兵庫県神戸市)は、10月1日(土)、食の安全を考える「商品検査の日のつどい」をオンラインで開催しました。第6回となる今回は「食品表示と食のリスクコミュニケーション」をテーマに、消費生活コンサルタントの森田満樹さんを迎えて、食品表示の見方などについて対話形式で配信。その森田さんに、なぜ食品表示や消費生活のことについて取り組むようになったのかを聞きました。

――今回の「商品検査の日のつどい」では、普段何気なく見ている食品表示が私たちの暮らしにいかに大切かを学びましたが、そもそも森田さんがこうした食品表示や消費生活のことについて、取り組みようになったきっかけは何だったのでしょうか?

【森田満樹さん(以下、森田さん)】私は元々食いしん坊で、食べ物が好きということもあり、大学で農学部を専攻し、卒後後は民間企業で食品の開発を担当していました。

しかし、私の母や祖母にいろいろ聞かれても、そのことをすぐにわかりやすく説明できないというジレンマがありました。そういった食についての専門的な話をわかりやすく、大事な人に伝えられないかと考え、消費生活アドバイザーなどの資格を取り、食についての情報伝達や情報発信のような仕事をしてきたという経緯があります。

消費生活コンサルタントの森田満樹さん

――情報伝達をする立場で感じることはありますか?

【森田さん】母もそうですが、一度「何かが危ない」「何かが怖い」と聞いてしまうと、その情報がなかなか抜けないということがあります。1960年代から70年代頃に、食品添加物の中でも着色料が危ないと言われた時代がありました。赤いりんご飴を食べると舌が真っ赤になって、「そうした着色料でガンになるよ、ダメだよ」と言われました。

しかし、本当にそんなに危ないものが平然と売られているものなのかと疑問に思っていたところ、添加物がどういう仕組みで安全性を確認されているのか、学校の勉強で知るようになり、「〇〇は危ない」という一言で思考停止になってはいけないと思うようになりました。

――添加物は決して危ないものではない、という理解で良いんですね。

【森田さん】国が安全性をきちんと確認しています。国の機関である食品安全委員会で、ひとつひとつ添加物のリスク評価をして情報公開もされています。とはいえ、いきなりリスク評価書を読むのは難しいですよね。食品安全委員会のサイトの中には、「キッズボックス」という添加物などの食についてわかりやすく解説したコーナーがありますので、まずはそういうところで学ぶきっかけにしていただきたいです。

――添加物のひとつ、たとえば保存料にしても、それがあることで少し長く保存がきく、食中毒にならずに済むということもあるわけですよね。

【森田さん】安全に、そして日持ちがしますので、食品ロスにも貢献しているということも理解していただきたいと思います。

LINEで送る

関連記事