ひきこもり経験者が語る ぼくが一歩踏み出せたきっかけ | ラジトピ ラジオ関西トピックス

ひきこもり経験者が語る ぼくが一歩踏み出せたきっかけ

LINEで送る

この記事の写真を見る(2枚)

米夫:とある社会福祉法人なのですが、まず、“誰が来てもだいじょうぶな居場所”を紹介してもらって行くようになりました。居場所に慣れてきた頃、作業や生活訓練のグループワークができる事業所へ。そこでステップアップして最終的に就労支援事業所に通うことになりました。

南:段階を踏んでもらったことは良かったですか。

米夫:はい。ひきこもり時代には感じていなかったいろんなギャップに悩んだり、苦しんだりしながらも、そこの職員さんに支えられて何年かかけて少しずつ成長できた。それが今につながったと思います。相談相手は専門家なので、僕がどんな状態なのかよく把握してもらえました。

▽しゃべること自体が苦手ではなかったという発見
南:やはりプロにアドバイスをもらえるというのは大きいですね。トシさんはどうでしたか。

トシ:親に「相談室に行かないか」と言われて。なるほど、じゃあ行きます、とそれだけです。僕の中で自分を理解することができるようになった時期と親の誘いが大体一致した。タイミングは重要ですね。

南:実際に支援室に行かれていかがでしたか。

トシ:しゃべること自体、自分はそれほど苦手ではなかったという新たな発見をしました。「自分はこういう人間なんだ、どこにも行けないんだ」と決めつけていたのが案外そうでもなかったのかなと感じました。外に出られず、しゃべることができなかった自分が今しゃべっていることも驚きです。でも、これができたから「はい、次に行きましょう」というのはまだないです。客観的に見たらだいぶ遅いかもしれませんが、これが僕自身のペースです。

南:ご自身の体験を番組に出ていただいてお話いただいて、振り返って俯瞰して見て分析できるというのは、すごく大きな変化ではないでしょうか。

船越:トシさんの場合、ご自身を理解するのに、インターネットで地球の成り立ちから調べて、なかなか答えが出なかった。その後、相談員さんと話をする中で自己理解ができていった。人との関わりに中で自分を知っていくというのは、私たちみんなにとって自然なことだと思います。

講演会収録の様子。経験者2人(手前)の話に耳を傾ける船越明子・神戸市看護大学教授(右)と、進行の南かおりさん(左)
講演会収録の様子。経験者2人(手前)の話に耳を傾ける船越明子・神戸市看護大学教授(右)と、進行の南かおりさん(左)
LINEで送る

関連記事