5月5日は「こどもの日」。大人にとっては「ゴールデンウイークの祝日のひとつ」という印象が強いかもしれませんが、本来は子どもたちの幸せや健康を祈る意味が込められています。
こどもの日は「端午(たんご)の節句」という伝統的な行事がもとになっています。中国から伝来した無病息災祈願の行事が奈良時代〜鎌倉時代〜江戸時代を経て、現在の“子どもたちのための一日”となりました。この日は鯉のぼりをかかげ、鎧(よろい)かぶとが立派な「五月人形」や菖蒲を飾るといった風習がお馴染みですよね!
さて、飾り物は全国共通であるものの“食べ物”は地域で違うことをご存知でしょうか?
その食べ物とは「柏餅」と「ちまき」です。柏餅はあずき餡をくるんだ白い餅を柏の葉で包んだお菓子、ちまきは葛粉や米粉で作った餅を笹の葉でくるんだお菓子です。どちらもこどもの日に食べるものとして知られていますが、柏餅は東日本、ちまきは西日本で食されるという傾向があるのです。
地域が分かれている理由は諸説ありますが、有力なものは下記のようです。
【柏餅】柏には「若い芽が生えるまでは、冬であっても葉が落ちない」という習性があり、子孫繁栄の象徴のように扱われていた。武家社会だった江戸時代では「跡継ぎ」である子ども(男児)を大切にする考えがあり、そこで現在の「こどもの日」の原型が生まれた。そのため、当時幕府が置かれていた東日本を中心に柏餅が食べられるようになった。
【ちまき】中国で生まれた食べ物。楚(そ)の国で活躍した政治家・屈原が川に身投げし、民衆が供養の意味を込めて川に投げ込んだ食べ物が「厄除け」の意味合いを持つようになった。日本には奈良時代に伝わっており、当時の都(平城京)が奈良にあったため西日本を中心にちまきが伝わった。
もちろん地域によって細かな風習は違います。ちまき的なものは西日本の中でもさまざま存在し、たとえば「朴(ほう)の葉」で包んだ奈良県の「でんがら」や、もち米を「孟宗竹(もうそうちく)の葉で包む鹿児島県の「あくまき」などがありす。