昭和の“はじめてのおつかい”「ロバのパン屋」 最盛期一日1000個! 令和もコロナ禍の子どもを笑顔に | ラジトピ ラジオ関西トピックス

昭和の“はじめてのおつかい”「ロバのパン屋」 最盛期一日1000個! 令和もコロナ禍の子どもを笑顔に

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

「♪ロバのおじさん チンカラリン チンカラリンロンやってくる―――」。

 音楽に乗せたおなじみのフレーズとともに、ロバが屋台を引っ張って現れる。1950~60年代頃にはそんな光景が当たり前で、子どもたちが行列を作りました。「ロバのパン屋」と聞いて当時を懐かしく思う人も多いのではないでしょうか。

当時のロバのパン屋の様子(尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ)
当時のロバのパン屋の様子(尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ)

 現在も徳島県を中心に様々な地域で軽快な音楽を流してパンを販売する「ロバのパン」の坂本清久さんに、当時の話を聞きました。

―――ロバのパン屋の発祥はいつ?

【坂本さん】 昭和29(1954)年ごろ、饅頭屋に勤めていた桑原定吉さんが創業したのがきっかけです。戦後の当時はビタミンなどの栄養が不足し、脚気(かっけ)になる子どもが多かったそうです。そこで、どうにか「安くておいしい、栄養が取れる食べもの」を子どもたちに食べてほしいという願いから、現在も提供している「蒸しパン」を開発したと聞いています。 当時はまだ「ロバのパン屋」ではなく、ビタミンを補うための食パンという意味の「ビタ食パン(=蒸しパン)」という名前で商売をしていたようです。

人気の蒸しパン8種

―――なぜ、ロバで営業をするようになった?

【坂本さん】 桑原さんは人を楽しませることが好きだったそうで、ビタ食パンを乗せた屋台をロバ(木曽馬)が引くことで人々が楽しんでくれるのではないか、という考えから始まりました。

 それから、街でロバが屋台を引いている様子をたまたま見かけた作詞・作曲家の人によって、ロバのパン屋の代名詞でもある『パン売りロバさん』という曲が作られました。この曲は当時から現在まで、営業の際にはずっと使っています。

「♪ロバのおじさん チンカラリンーーー」という、キャッチーで耳に残る歌が流行しました。子ども達はこの曲が流れてくると「ロバのパンが来た!」と言って買い物に出かけるようになったそうです。曲を聞いて、当時を懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。

当時のパンを売る様子(尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ)

―――最盛期はどのくらいあった?

【坂本さん】 1960年代には、西日本を中心に全国に160軒ほどありました。桑原さんが開発した蒸しパンはフワフワとした食感を生み出すための「パン素」と呼ばれる、特殊な配合のベーキングパウダーなどがおいしさの秘訣。このパン素を、ロバのパン屋の商売をしたいという人たちに教え、創業当時の(コンセプトである)“おいしくて栄養のあるパン”を販売することを条件に(出店を)認めました。

―――ロバ(馬)で屋台を引いていた当時の反響は?

【坂本さん】 とにかく子ども達は喜んでいました。木曽馬という小さな馬で、可愛らしい見た目をしているところもウケたんじゃないですかね。ロバが歩いている後ろをずっとついてくる子どもがたくさんいて、途中で迷子になる子もいたそうです。そんな子を交番まで連れていくのも仕事の一つだった、なんていう話も聞きました。

 今では絶対許されないと思いますが、馬も動物ですから糞やおしっこをしますよね。なので、街を歩いている時は基本垂れ流し状態でした(笑)。それが足跡みたいになって追いかけてくる子ども達もいたみたいです。

 聞いた話では、昔は、肥料などに使うために馬糞を集める仕事が存在したとか。そういった職業の人達もロバの後ろをずっとついて来る、ということがあったそうです。

LINEで送る

関連記事