《阪急を生んだ鉄道王・小林一三生誕150年》歌劇110周年「はっけん!小林一三と宝塚」逸翁美術館 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

《阪急を生んだ鉄道王・小林一三生誕150年》歌劇110周年「はっけん!小林一三と宝塚」逸翁美術館

LINEで送る

この記事の写真を見る(15枚)

 そして、自身の53歳の誕生日、1926(大正15)年1月3日の新聞紙上に「沿線に住居することがいかに愉快で、その生活をエンジョイできるかという理想郷を出現させたい」とコメントしている。

 その理想郷が、宝塚。一三が手がけた沿線開発のシンボルといえる。

ポスター「楽しい寶塚へ」1950(昭和25)年 ※画像提供・逸翁美術館
ポスター「楽しい寶塚へ」1950(昭和25)年 ※画像提供・逸翁美術館

 阪急電車の乗客誘致のため、1911(明治44)年、武庫川左岸に開業した温泉施設「宝塚新温泉」にはじまり、1914(大正3)年の宝塚少女歌劇が多大な人気を呼んだ。宝塚大劇場周辺には映画館、遊園地、動物園、植物園、図書館、球場、プール、レストランなどが続々とオープンする。

 当時のポスターでは、女性の浴衣、団扇、提灯が納涼の定番となっている。

ポスター「大阪梅田箕面電車」1910(明治43)年 ※画像提供・逸翁美術館
ポスター「大阪梅田箕面電車」1910(明治43)年 ※画像提供・逸翁美術館

 一三が当時、箕面や宝塚を納涼の場としたかったことがうかがえる。

 そして1960(昭和35)年、宝塚新温泉の開園50周年を記念して、これらを総合した名称を一般公募し、『宝塚ファミリーランド』と命名された。実に180人がこの名を応募したという。

ポスター「宝塚ファミリーランド 日本で初めての遊戯機増設」1961(昭和36)年 ※画像提供・逸翁美術館
ポスター「宝塚ファミリーランド 日本で初めての遊戯機増設」1961(昭和36)年 ※画像提供・逸翁美術館
LINEで送る

関連記事