世界文化遺産・東寺(教王護国寺 京都市南区)宝物館で、真言宗立教開宗1200年を記念した特別展示「東寺の宝物をまもり伝える―修理の軌跡 継承の志―」が11月25日まで開催されている(前・後期で展示入れ替えあり)。
東寺は平安京遷都から2年後の796年に創建された。以来、寺域を変えることなく、現代にその姿を伝えている。現存する平安京の遺構は、東寺のみとなった。
境内にそびえたつ建造物は、焼失や地震による倒壊などで被害を受けたが、そのたびに再建や修理が行われてきた。そして、宝物は弘法大師・空海が唐から持ち帰った請来品なども修理を経て伝わっている。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2023/10/%E6%9D%B1%E5%AF%BA%E2%91%A0-1-1024x768.jpg)
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2023/10/%E6%9D%B1%E5%AF%BA%E3%83%BB%E5%BE%A1%E5%BD%B1%E5%A0%82-1-1024x768.jpg)
特に2010年から10年以上にわたり行われた境内の史跡整備や国宝・重要文化財の建造物、彫刻、絵画、工芸品、古文書などの修理は、真言宗立教開宗1200年を念頭に置いた記念事業の一環だった。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2023/10/%E6%9D%B1%E5%AF%BA-%E5%BE%A1%E5%BD%B1%E5%A0%82%E7%89%9B%E7%8E%89%E5%AE%9D%E5%8D%B0%E7%89%88%E6%9C%A8%EF%BC%88%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%99%82%E4%BB%A3-2012%E5%B9%B4%E9%87%8D%E6%96%87%E6%8C%87%E5%AE%9A%EF%BC%89-1024x768.jpg)
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2023/10/%E6%9D%B1%E5%AF%BA-%E5%BE%A1%E5%BD%B1%E5%A0%82%E7%89%9B%E7%8E%89%E5%AE%9D%E5%8D%B0-1024x768.jpg)
官立寺院だった東寺は、823年、空海が嵯峨天皇から下賜(託されて)以降、密教寺院として変容する。
金堂、講堂、五重塔という伽藍配置は奈良の寺院にも見られるが、密教儀式を行う灌頂院(かんじょういん)や、講堂に21体の仏像を配置した立体曼荼羅、五重塔内部で心柱を大日如来に見立て、周囲に4体の仏像を配置する構造に「密教化」への変遷を見ることができる。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2023/10/02%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E3%80%80%E8%AC%9B%E5%A0%82%E7%AB%8B%E4%BD%93%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85%E3%83%BB%E4%BA%94%E6%99%BA%E5%A6%82%E6%9D%A5%E5%9D%90%E5%83%8F%EF%BC%88%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%8F%90%E4%BE%9B%EF%BC%9A%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-%E4%BE%BF%E5%88%A9%E5%A0%82%EF%BC%89-1024x815.jpg)
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2023/10/%E4%BA%94%E9%87%8D%E5%A1%94%E3%83%BB%E5%86%85%E9%83%A8-1-1024x768.jpg)
当初は後白河法皇の援助を受けて修理をしていたが、法皇崩御後は源頼朝が引き取り、鎌倉幕府として修理を施すようになり、武家政権が東寺の修理を担うようになった。
さらに1486年の土一揆による伽藍焼失、1596年の大地震による倒壊を経て、室町幕府や豊臣政権、徳川幕府によって再建された歴史がある。
![](https://jocr.jp/raditopi/wp-content/uploads/2023/10/%E5%BE%8C%E5%AE%87%E5%A4%9A%E6%B3%95%E7%9A%87%E5%83%8F%E3%83%BB%E4%BB%8F%E8%88%8E%E5%88%A9%E7%BD%AE%E6%96%87%EF%BC%88%E5%BE%A1%E5%AE%B8%E7%BF%B0%EF%BC%89-1024x768.jpg)
今回の特別展示のメインは、東寺に伝わる第一級の寺宝。
いずれも国宝で、空海が最澄に宛てた手紙「弘法大師尺牘(せきとく 風信帖)」や、現存最古の彩色曼荼羅であり、平安仏画の最高傑作として名高い「両界曼荼羅図(伝真言院曼荼羅))のほか、長期間の修理が完成した宝物や、近年重要文化財に指定された宝物も紹介する。総展示数は前期・後期含めて47件(77点)。