《東日本大震災13年》避けられぬ、地震大国・日本の津波被害をどう防ぐ?能登地震との比較から | ラジトピ ラジオ関西トピックス

《東日本大震災13年》避けられぬ、地震大国・日本の津波被害をどう防ぐ?能登地震との比較から

LINEで送る

この記事の写真を見る(7枚)

 3月11日、”津波被害”の恐ろしさを思い知らされた東日本大震災の発生から13年が経つ。

 今年(2023年)元日の能登半島地震(M=マグニチュード7.6)でも津波が発生。

 この2つの地震では津波による甚大な被害が出た。しかし状況は全く違うという。日本地震学会会員ではりま地質学研究所の西影裕一さん(兵庫県姫路市)は次のように指摘する。

(※記事中の画像提供・西影裕一さん)

東日本大震災から約半年後の宮城県南三陸町<2011年10月9日撮影>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災の規模(マグニチュード)は9.0で今回の能登半島地震は7.6だった。マグニチュードが1.4違うとエネルギーは約130倍になる(※)ので、東日本大震災の津波の高さは大きくなる。

 東日本大震災発生時、岩手県宮古市の津波は8.5メートル以上あった。津波の到達時間は、発生から32分後だった。

岩手県大船渡市<2011年10月9日撮影>
岩手県陸前高田市<2011年10月9日撮影>

 能登半島地震での津波は、痕跡高(津波がない場合の潮位から津波の痕跡までの高さ)は、石川県能登町白丸で4.7メートル、遡上高(津波が陸上をさかのぼった高さ)は新潟県上越市船見公園で5.8メートルだった。

 到達時間は富山市で約3分後に到達しているので、震源に近い石川県珠洲市ではさらに早かったとみられる。近畿でも兵庫県但馬地域に津波警報が発令され、豊岡市では最大40センチの津波が観測された。

 では、津波の到達時間が能登半島地震ではなぜ短かったのか。それは震源が日本海に近い半島内だったからであり、逆に東日本大震災の震源は宮城県牡鹿半島から約130キロも離れているため、到達するのに時間がかかった。

※マグニチュードが1違うと31.6倍(約32倍)となり、0.4違うと4倍になるので、32✕4=128倍という計算となる。

宮城県仙台市<2011年5月3日撮影>
宮城県気仙沼市<2011年10月9日撮影>

 昭和以降における日本海側での津波被害は、能登半島地震で3回目となる。1回目は1983(昭和58)年5月26日に発生した日本海中部地震(M7.7)である。この地震で104人が犠牲になったが、このうち100人が津波の犠牲者である。最大で10メートル近い高さを記録した津波は地震発生から10分も経たないうちに到達した。2回目は1933(平成5)年7月12日の北海道南西沖地震(M7.7)である。震源に近い北海道奥尻島では、津波は数分で到達した。この地震の死者・行方不明者は230人だった。

LINEで送る

関連記事