指先サイズの小さな顕微鏡が宇宙探索を進める!? 神戸のラボで研究 世界も興味示す先端技術 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

指先サイズの小さな顕微鏡が宇宙探索を進める!? 神戸のラボで研究 世界も興味示す先端技術

LINEで送る

この記事の写真を見る(4枚)

 いま、宇宙を探索するための技術の研究が、神戸のラボで進められています。これは、指先サイズの小さな顕微鏡を使うというもの。

 その現状について、フリーアナウンサーの清水健と絵本作家の夏きこが木曜にパーソナリティーを務めるラジオ番組にゲスト出演した、株式会社IDDKの最高科学責任者で医学博士でもある池田わたるさんに話を聞きました。

株式会社IDDKの最高科学責任者で医学博士でもある池田わたるさん
株式会社IDDKの最高科学責任者で医学博士でもある池田わたるさん

――宇宙研究を進めるための研究とは、池田さんが実際に宇宙に行くということですか?

【池田さん】 いえいえ、ちがいます。僕は行かないです。人工衛星を用いて無人かつ自動で実験できるような装置を作って、そういう実験のプラットフォームを作ろうとしています。そこで登場するのが、指先サイズの小さな顕微鏡です。わが社の社名「IDDK」は、「いつでも」「どこでも」「だれでも」「顕微観察」というワードの頭文字からきていて、自動化によってどこでも研究ができれば宇宙研究に役立つのではと考えています。

小指の爪ほどのサイズの顕微鏡「マイクロ・イメージング・デバイス(MID)」。半導体チップにより、直接観たいものを画像データとして取り込める。
小指の爪ほどのサイズの顕微鏡「マイクロ・イメージング・デバイス(MID)」。半導体チップにより、見たいものを画像データとして直接取り込める。

そもそも顕微鏡は、小さくても犬や猫ぐらいのサイズが普通です。しかし、限られた宇宙ステーションにそのサイズのものがあるとそれだけスペースがとられるし、いろいろな研究で使いたいけど、順番に使わなければならないというロスが発生します。

さらに、研究ひとつ行うにしても、きちんと実験ができるような仕組みづくりの準備に2〜3年という時間がかかるうえに、いざ研究するときには人件費もかかります。

――池田さんたちが研究しているのが、人工衛星に顕微鏡を取りつけて、人の手を使わずに研究を行うということですか?

【池田さん】 そうです。僕らは“ユニット”を作ろうとしており、10センチ立方ぐらいの大きさを“1ユニット”と呼びます。そのなかに、人の手で行うような実験をなるべくシンプルにして詰めこみ、電源さえあれば自動で実験を行うことのできるシステムを開発しています。

小指の爪ほどのサイズの顕微鏡といってもレンズはなく、「マイクロ・イメージング・デバイス(MID)」という半導体チップにより、見たいものを画像データとして直接取り込むことができます。

「ラズベリーパイ」と呼ばれる名刺の半分ほどの大きさの基盤を、小型のコンピューターと合わせることでパソコン付き顕微鏡になります。「ラズパイ駆動型MIDボード」と呼んでおり、さまざまな機械と組み合わせて無人で遠隔操作することによって、宇宙での実験を進めたいと考えています。

LINEで送る

関連記事