魚形のしょうゆ入れが『イヤリング』に!? 発案者のこだわり「ホンモノを使わなければ」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

魚形のしょうゆ入れが『イヤリング』に!? 発案者のこだわり「ホンモノを使わなければ」

LINEで送る

この記事の写真を見る(6枚)

 お弁当箱に入っている、魚の形をした“アレ”。日本人であれば誰しも馴染みのあるアイテムが、意外な商品になっているのをご存知でしょうか? なんと、魚の形をした“しょうゆ入れ”、「ランチャーム」がイヤリングとなって発売開始。現在、SNSを中心に話題沸騰中なのだとか。

 手がけるのは、これまでにも数々の企業とコラボレーションしてユニークな商品を世に送り出してきた、株式会社ヘソプロダクション。同社の代表を務める稲本ミノルさんに、開発のきっかけや反響について詳しく聞きました。

「ランチャームイヤリング」(提供:株式会社ヘソプロダクション)
「ランチャームイヤリング」(提供:株式会社ヘソプロダクション)

――開発のきっかけは?

【稲本さん】 実はもともと、ランチャームを使ってハンドクリームを作ろうと思っていたんです。というのも、旅行などで少量のハンドクリームを持ち運ぶ用にランチャームを使っている人がいると聞きまして、「それであればいっそのこと商品として作ってやろう」と考えたのがはじまりでした。

ランチャームの生みの親である株式会社旭創業さんに事情を伝えてオファーしたところ、ふたつ返事でOKをいただき、2023年にプロジェクトがスタートしました。

――なぜイヤリングに?

【稲本さん】 さまざまなサンプルをいただきながら試作しているなかで、「もっといろいろな商品に応用できるな」と思うようになりました。そんなときに“最近は海外からの観光客を中心にお寿司の形をしたイヤリングなどが人気”ということを知り、「ということは、ランチャームのイヤリングもおもしろいのでは」と、旭創業さんに提案しました。

「ランチャームイヤリング」(提供:株式会社ヘソプロダクション)
「ランチャームイヤリング」(提供:株式会社ヘソプロダクション)
容器は“ホンモノ”を使用(提供:株式会社ヘソプロダクション)
容器は“ホンモノ”を使用(提供:株式会社ヘソプロダクション)

――最もこだわったポイントは?

【稲本さん】 なんといっても、“ホンモノ”のランチャームを使っている点です。ただ、これを実現するのも簡単ではありませんでした。当初の私の理想は、実物のランチャームをそのままイヤリングにすること。ただ、食品を扱う業界において半世紀以上も活躍されてきた旭総業さんは、安全性という面を非常に重要視されていました。

たとえば、“ホンモノ”を商品に使うことで、イヤリングを購入した人が本来容器には適さない液体を入れて、万が一のことが起こってしまうなどの誤用の危険性があります。そのため、最初は「ランチャームを模した別物でいいのでは」という意見も多くありました。

ただ、ランチャームの本家である旭創業さんと一緒に作る以上、実物を使わなければ意味がない。この点だけは、絶対にゆずるつもりはありませんでした。形だけ似せたものであればだれでも作れますし、なにより、お客さまが手に取ってくださった際に感じるインパクトが大きく異なります。

この思いを伝えて協議を重ねた結果、「ふたが開かないように加工をする」ことで実物を使用できることになりました。欲を言えば、中身も本物のしょうゆにしたかったのですが、それはさすがに止められまして。中身だけは、しょうゆに似せた黒い液体となっています(笑)。

LINEで送る

関連記事