《明石歩道橋事故23年》教訓伝えるパネル展 遺族「自責の念」と「安全への発信」そのはざまで… | ラジトピ ラジオ関西トピックス

《明石歩道橋事故23年》教訓伝えるパネル展 遺族「自責の念」と「安全への発信」そのはざまで…

LINEで送る

この記事の写真を見る(8枚)

 兵庫県明石市で2001年、花火大会に訪れた大勢の見物客が歩道橋上で転倒し、雑踏の中で11人が亡くなった事故は、7月21日に発生から23年を迎える。

 事故の状況や教訓を伝えるパネル展が、あかし市民広場(JR・山陽電鉄 明石駅南・パピオスあかし2階 )で、18日に始まった。21日まで。

 明石市は事故発生日を「市民安全の日」とし、歩道橋事故と、同年12月に起きた大蔵海岸・砂浜陥没事故を教訓に安全について考えてもらおうと、2013年からパネル展を実施している。

 30枚あまりのパネルには、事故当時に歩道橋周辺で人が密集している写真のほか、再発防止のための安全対策や市の取り組みなどを展示。さらに水難事故や熱中症対策も含めた安心・安全について考える項目も追加した。

 事故で当時2歳の次男・智仁ちゃんを亡くした下村誠治さん(神戸市垂水区)はラジオ関西の取材に 「事故の風化そのものは仕方がないかも知れない。しかし安全安心の意識を風化させてはいけない」と話す。

「パネル展から発信できる“安心・安全”は多い」と話す下村誠治さん<2024年7月18日午前 兵庫県明石市>

 遺族にとって、この日を迎える気持ちは変わらない。亡くなった方々へ『助けてあげられなくて申し訳ない』という自責の念をずっと持ち続けている。
 下村さんは「梅雨が明けて、いよいよ夏が来るこの時期、やはり事故を思い出してしまう。こうした中、何を教訓として伝えるか、これが生きる糧になっている。再発防止という言葉は、ここで生きてくる」と訴える。

 2022年10月に起きた韓国・梨泰院(イテウォン)事故の遺族とも交流を続ける下村さん。「国は違えど、遺族の思いは一緒。最愛の家族を失い、これからどう生きていくのかという辛さを聞き、私たちも一緒に前を向き、歩んで行きたい。事故や自然災害は無防備な時、突然やってくる。海外では日本での事故を教訓として、安全対策への意識が向上している。そんな時、私たち遺族が手助けできれば」と願った。

パネル展に訪れた白井義道さん<2024年7月18日午前 兵庫県明石市>

LINEで送る

関連記事