昨年末にもよく聞いた『年の瀬』 由来は? 誕生は江戸時代 当時は「生活の苦しさ」も表していた!? | ラジトピ ラジオ関西トピックス

昨年末にもよく聞いた『年の瀬』 由来は? 誕生は江戸時代 当時は「生活の苦しさ」も表していた!?

LINEで送る

この記事の写真を見る(2枚)

 1年を締めくくる言葉として活用される「年の瀬」。昨年12月にも各所で見かけたのではないだろうか。

 関西を中心に活躍するフリーアナウンサーの清水健と、落語家の桂米舞(かつら・まいまい)がパーソナリティーを務めるラジオ番組で、「年の瀬」の由来などについて解説した。

フリーアナウンサー・清水健、落語家・桂米舞

「年の瀬」は、「あわただしい年の暮れ」をあらわす言葉。本来、12月中旬以降から12月31日の大晦日までを指すことが多いとされている。

 番組が放送されたのは、ちょうど年の瀬。清水は、「(年末は)本当にせわしない。来年に向けての作業もはじまるし、いつか落ち着くのかな……」と本音をこぼした。

 そんな年の瀬はもともと、「川」が由来となっている。流れが速い「浅瀬」や、流れが急な「早瀬」など、川の流れを表す「瀬」という言葉を使用し、あわただしい12月末の様子を表現している。

 さらに由来をたどると、「瀬」は「船で進むのに困難なところ」を表現する言葉として使われていたのだそう。そのため、ツケ払いが一般的だった江戸時代には、年末にたまったツケを支払う困難さ、生活の苦しさなどを表現するための言葉としても使用されていた。

 米舞によると、落語にも「ツケ払い」を意味する「年の瀬」の話があるそうで、「(米團治)師匠がよくやっているので、どこかで聞いていただけたら」と紹介した。

 この話を聞いた清水は、「江戸時代には悲しいことを交えた言葉ですが、笑いに交えて現在まで受け継がれているのは良いことですね」と話し、番組を締めくくった。

※ラジオ関西『Clip木曜日』より

LINEで送る

関連記事