垂水漁港で『セリ』見学!神戸産“山海の幸”味わう優雅なランチ 人気イベント「漁業デー」も【PR】 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

垂水漁港で『セリ』見学!神戸産“山海の幸”味わう優雅なランチ 人気イベント「漁業デー」も【PR】

LINEで送る

この記事の写真を見る(11枚)

 大阪・関西万博の開催に合わせて兵庫県で展開されている「ひょうごフィールドパビリオン」。このたび、神戸を中心に活躍するインスタグラマー・ウラリエが「こうべフィールドパビリオン」の公認レポーターに就任。『垂水漁港でセリを見学&神戸産山海の幸を味わう優雅な平日ランチ』を体験レポートしました。

『垂水漁港でセリを見学&神戸産山海の幸を味わう優雅な平日ランチ』を体験レポート

「こうべフィールドパビリオン」では、兵庫県内各地でおこなわれている持続可能な取り組みを、地域の人たち自らが発信。実際に活動現場(フィールド)を訪れ、見て、学んで、体験できるプログラムを多数展開しています。

 今回のツアーは、JR垂水駅西口からスタート。海に浮かぶ漁船と直売所のある水産会館の風景は、まさに漁港のまち。電車で少し西に来ただけなのに、神戸港とはまったく違う雰囲気です。ウラリエも、「どんな魚が獲れるんだろう」とワクワク気分でツアーがはじまりました。

 漁港に到着すると、神戸市漁業協同組合の方が直接、垂水漁港や昼網のセリについて詳しく説明してくれます。神戸の漁師さんは朝早くに漁に出たあと、第1陣として獲れた魚介を長田港に卸し、第2陣を「昼網(ひるあみ)」として垂水漁港に卸すのだそうです。

 瀬戸内海で獲れる魚介は季節によって異なりますが、真鯛、ウマヅラハギ、タチウオ、スズキ、ツバス、ハモ、タコ、エビ、カレイなど。非常にスピーディーにセリが進むのが、垂水漁港ならではの景色なのだとか。仲買人ではなく、鮮魚店が直接セリに参加して値段をつけるのも大きな特徴だそうで、京都の鮮魚店も参加しているといいます。

セリの様子
昼網で獲れた魚たち

 午前11時半になると、いよいよセリがスタート。指を使って数字を表すのですが、ウラリエにはさっぱりわからない早さで次々と値段が決まり、魚介は各鮮魚店のカゴへと仕分けられていきます。

「早すぎて値付けとか全然わからないけど、かっこいいし楽しい」と、ウラリエ。開始からわずか10分足らずで最後の値付けが行われ、セリはあっという間に終了。アオリイカ、真鯛、スズキ、サワラなどが揚がったこの日、最も高い値付けがされたのはタコでした。

 セリ終了後は、垂水駅北側にあるイタリアンレストラン「AeB(アー・エー・ビー)」で待望のランチです。プライベートで訪れたことがあるというウラリエは、「絶対においしいので楽しみに伺いました」と期待を寄せました。

イタリアンレストラン「AeB(アー・エー・ビー)」の店内
LINEで送る

関連記事