“e-メタン”って何?『おばけワンダーランド』で脱炭素、伝えます! 大阪・関西万博 日本ガス協会 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

“e-メタン”って何?『おばけワンダーランド』で脱炭素、伝えます! 大阪・関西万博 日本ガス協会

LINEで送る

この記事の写真を見る(35枚)

 大阪・関西万博(4月13日~10月13日 184日間)にパビリオンを出展する一般社団法人・日本ガス協会(東京都港区)は27日、「ガスパビリオン おばけワンダーランド」の開館式を、会場の人工島・夢洲(ゆめしま・大阪市此花区)で行った。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」開館式<2025年3月27日午後 大阪市此花区・夢洲> ※画像提供・日本ガス協会

 パビリオンの延床面積は約1600平方メートル。2023年11月に着工し、2024年10月末に完成。

 1970(昭和45)年・大阪万博でのガスパビリオンでは電力、冷房用冷水、温水などすべてのエネルギーをガスでまかなうトータル・ガス・エネルギー・システムを採用した。また、ガスを利用したトイレット、エア・タオル、ガス灯なども設置された。

 白一色で「笑い」をモチーフにしたユーモラスな外観が話題を呼んだ。

1970年大阪万博・ガスパビリオン 白いユーモラスな“笑い”をモチーフに ※画像提供・日本ガス協会

 大阪・関西万博のパビリオンの外側は、大阪ガスが開発した高性能、高耐久の光学フィルム『SPACECOOL(スペースクール)』という鏡状の膜を使用している。

建設中の「おばけワンダーランド」<2024年9月6日撮影> ※画像提供・奥村組
パビリオンに使用した膜材料 ※画像提供・SPACECOOL株式会社

 膜には周囲の風景が映り込み、見る位置や時間帯によって表情が変わる。三角形の屋根が高くそびえ、夜間はライトアップで青白色に照らし、「カーボンニュートラルな火」を表現。ガスの炎にも見えるが、“おばけ”感も引き立たせる個性あふれる外観となっている。

LINEで送る

関連記事