2022年11月、3年ぶりに開催された阪神電車のイベント『はんしんまつり2022』。約5000人の鉄道ファンでにぎわう会場で、おおよそ鉄道とは異質のものが販売されていました。「野菜」です。
じつは、阪神電車を運行する阪神電気鉄道(本社:大阪市、以下 阪神電鉄)は、野菜事業を展開しています。2012年2月、鉄道路線の高架下有効活用を目的としてスタート。『HANSHIN清らか野菜』というブランドで展開し、まもなく12年目を迎えます。
阪神電鉄の子会社で、野菜事業を運営する阪神ステーションネットの温井見(ぬくいあきら)さんに、“鉄道会社が取り組む野菜事業”について詳しく聞きました。
☆☆☆☆☆
温井さんによると、阪神間を走る鉄道3路線(阪神・阪急・JR)の中で、最も積極的に線路の高架化を進めてきたのが阪神電鉄だそう。その中で「阪神電鉄の“安全・安心”のイメージを“食の安全”につなげ、沿線に住む人たちに、農薬を使わずに育てた野菜を食べてもらおう」と考えて野菜事業に着手したのだとか。現在は、同電鉄尼崎車庫からすぐの、尼崎センタープール前駅の高架下に野菜栽培所を設けて育てています。
スタート当初はグリーンリーフレタスとフリルレタスのみの取り扱いだったのが、2016年にベビーリーフが加わり、現在は3種類が栽培されています。
方法は「水耕栽培」。温井さんいわく「高架下利用という観点から、太陽光は望めないため人工光で栽培する方法に。かつ、農業では素人である鉄道会社の社員が始めることも考慮した結果、天候に左右されず、一般的な土耕栽培より取り組みやすい『完全人工光型植物工場』(閉鎖された室内で人工光を使う水耕栽培)を採用しました」とのこと。
そして、2012年1月に試験栽培所を開設。試行錯誤を経て、2014年3月、現在の栽培所の開設に合わせ、「水の畑でやさしく育った」をキャッチコピーに「HANSHIN清らか野菜」のネーミングで商品化しました。パッケージには兵庫県産であることも明記されています。