最盛期には年間売上9億円! ヨーロッパ生まれの『フランス人形』 昭和の住宅事情により日本で大流行 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

最盛期には年間売上9億円! ヨーロッパ生まれの『フランス人形』 昭和の住宅事情により日本で大流行

LINEで送る

この記事の写真を見る(3枚)

「フランス人形」と聞いて、皆さんはまず何を思い浮かべますか? 子どものおもちゃ、高価なアンティーク品、もしくは昭和の時代に多くの家庭でみられたガラスケース入りの人形……。実は、フランス人形は昭和の日本で大流行し、最盛期にはなんと年間売り上げ9億円も記録したのだとか。フランス人形の歴史や成り立ちなど、「神戸ドールミュージアム」の藤野さんに話を聞きました。

懐かしのフランス人形

「神戸ドールミュージアム」は、アンティークビスクドールとオートマタを中心に幅広く世界の人形を集め、人形の歴史・文化情報を発信する神戸のミュージアム。藤野さんによるとフランス人形の定義は幅広く、「西洋人形(アンティークビスクドール)」と呼ばれる金髪に青い目をした骨董品の人形や、1979年ごろに日本で流行した布・樹脂でできた固定ポーズをしているものなど、さまざまだそう。

 西洋人形はもともと「ファッションドール」と呼ばれており、貴族の要望によってマネキンを親しみやすい人形にしたもので、一部の貴族のみが所有できる高価なものだったそう。等身大のマネキン人形と同様に、トレンドの服を着せてファッションを楽しんだといいます。その後、「ベベドール」と呼ばれる子どもの玩具として製造されるようになったそう。

 ファッションやメイクの色味、眉の太さなど、時代ごとのさまざまな流行を見ることができる西洋人形をはじまりとして、多種多様なフランス人形が作られるようになったといわれています。

 かつてヨーロッパで流行した西洋人形は材質なども含めて日本でも流行したものの、各家庭で親しまれたフランス人形はヨーロッパのものとは属性が異なるのだとか。ヨーロッパと日本、それぞれのフランス人形にはどのような違い・特徴があるのか? 国内でフランス人形が普及した1970年代から現在にわたって製造を続ける、愛知県名古屋市のスキヨ人形研究所で代表取締役を務める山崎さんに、流行のきっかけや特徴について話を聞きました。

1970年代の商品カタログ(スキヨ人形研究所)

――フランス人形はいつごろ流行した?

【山崎さん】 1960~1970年代後半に流行しました。最も売り上げが上がったのは1977〜1978年ごろで、年間8万本以上もの販売数を記録しました。当時、フランス人形は1本約1〜2万円ほどで販売されていたため、総額にしておよそ8〜9億円を売り上げていました。

――流行のきっかけは?

【山崎さん】 昭和の日本でフランス人形が流行したのには、当時の住宅事情の変化が大きく関わっているようです。日本では古くから結婚祝いや花嫁道具として鑑賞用の日本人形を送る慣習がありました。しかし、昭和後期には従来の畳部屋を中心とした和の住宅から、洋室中心の住宅に変化。これにより、フランス人形の需要が高まりました。

LINEで送る

関連記事