人知の及ばない世界へようこそ 大阪歴史博物館「異界彷徨―怪異・祈り・生と死―」 6月26日(月)まで | ラジトピ ラジオ関西トピックス

人知の及ばない世界へようこそ 大阪歴史博物館「異界彷徨―怪異・祈り・生と死―」 6月26日(月)まで

LINEで送る

この記事の写真を見る(9枚)

 古来、人々は、死の恐怖にあらがうため、また天変地異の原因としても、人知の及ばない「異界」を想像してきた。生活や人生と密接に結びついていた異界の概念について、多様な資料でひもとく特別企画展「異界彷徨―怪異・祈り・生と死―」が大阪歴史博物館(大阪市中央区)で開かれている。6月26日(月)まで。

展示風景
展示風景

 民間信仰に関わる器物や祈願品、祭祀具や副葬品などの考古資料、神仏や妖怪を表した絵画など約350点を展示。

 「妖怪」の代表格、天狗や河童は、古くからさまざまな絵に登場する。「天狗像」(江戸時代後期~明治時代)には、赤い大天狗と青い小天狗、その奥に羽団扇(はうちわ)と巻物を持つ、格上らしい天狗が描かれている。巻物を持っていることから、修験道や山岳仏教との関係性が考えられるという。

「天狗像」江戸時代後期~明治時代、大阪歴史博物館蔵(中尾堅一郎氏寄贈)
「天狗像」江戸時代後期~明治時代、大阪歴史博物館蔵(中尾堅一郎氏寄贈)

 一方、幕末から明治時代の博物学者、堀田龍之助が所蔵していた「河童図」には、黒い斑点が入った緑色の体、手と足先に水かきがある河童のイラストが残る。不気味ながらもどこかユーモラスな味わいが特徴的だ。

「河童図」=江戸時代後期~明治時代、大阪歴史博物館蔵
「河童図」=江戸時代後期~明治時代、大阪歴史博物館蔵

 芸能の舞台で使われた道具は、ダイレクトに恐怖感をかき立てる。「文楽人形首 お岩」(明治時代)は、「東海道四谷怪談」で使用されたもの。毒薬を盛られて左まぶたが腫れ上がり、乱ぐい状の黒い歯が出ている凄惨な形相だ。頭に角が生え、両目を見開いた「阿波人形 山姥」も一度見たら忘れられない迫力満点の表情である。

徳島県鳴門市撫養の阿波人形浄瑠璃一座の「阿波人形 山姥」。返り目、口アキ、角出し、顎落ちの仕掛けを持つ=明治34(1901)年、大阪歴史博物館蔵
徳島県鳴門市撫養の阿波人形浄瑠璃一座の「阿波人形 山姥」。返り目、口アキ、角出し、顎落ちの仕掛けを持つ=明治34(1901)年、大阪歴史博物館蔵

 出土品にもいにしえの人々の強い思いが宿る。ひげを生やし、太い眉の顔が描かれた「人面墨画土器」(奈良時代)は、けがれや災い、病を祓うための祭祀具とみられる。平安時代の資料から、壺の内部に自分の呼気を吹き込むことで、けがれを移していたと想像できるという。

「人面墨画土器」=奈良時代、大阪歴史博物館蔵
「人面墨画土器」=奈良時代、大阪歴史博物館蔵
LINEで送る

関連記事