昭和は酔っぱらうことがカッコよかった?飲みニケーション?昭和歌謡からひもとく日本の飲酒文化とは | ラジトピ ラジオ関西トピックス

昭和は酔っぱらうことがカッコよかった?飲みニケーション?昭和歌謡からひもとく日本の飲酒文化とは

LINEで送る

この記事の写真を見る(1枚)

 昭和には「飲酒」や「酔っぱらい」を賛美する楽曲が多数発表されました。近年あまり歓迎されない酔っぱらいですが、昭和の大人たちは酔っていて当然、むしろそれを賛美する傾向まであったのです。そこで今回は、昭和歌謡を通してわかる人々と飲酒文化の関わりについて、シンガーソングライター・音楽評論家の中将タカノリと、シンガーソングライター・TikTokerの橋本菜津美が、考察を交えてラジオ番組で語り合いました。

昭和歌謡からひもとく日本の飲酒文化とは?(画像はイメージです)

※ラジオ関西『中将タカノリ・橋本菜津美の昭和卍パラダイス』2024年4月5日放送回より

【中将タカノリ(以下「中将」)】 ずっと夜の番組だったのが、4月からお昼どきに移動になって緊張しております。毎度、知的な教養番組としてお送りしている『昭和卍パラダイス』ですが、今回はお昼になった第一発目の放送を記念して昭和の飲酒文化について考えていきたいと思います。

【橋本菜津美(以下「橋本」)】 我々、けっこうお昼から飲むことが多いですしね。中将さんなんて朝からでも……(笑)。

【中将】 かの戦国時代の名将・北条氏康は「酒は朝飲め」なんて名言を残してますしね。ともあれ昭和は現代に比べると数多くの飲酒ソングが存在しました。お酒を飲むことが大人っぽくてカッコいいという価値観だったんですね。

【橋本】 最近は若者を中心にお酒を飲まない人が増えて、少しお酒に関するイメージが変わってきていますよね。

【中将】 そうなんです。今回は昭和の人が飲酒することにどんなイメージをもっていたか、当時の楽曲を通して考察していきたいと思います。まず1曲目にお届けするのは萩原健一さんで『ぐでんぐでん』(1980)。“ショーケン”のエキセントリックなイメージそのまま。「俺とお前はぐでんぐでん」と叫ぶ、逃げも隠れもしない泥酔ソングです。

【橋本】 「ぐでんぐでん」って、言葉の響きがイイですね! 萩原さんの声自体がすでに酔っぱらってる(笑)。

 最近、若い人たちとお話した時に「酒飲んだやつはめんどくさい」という話題が出たんです。私にとってはお酒が入ってみんなテンション高くなってる空間が面白いなと思うのですが、飲まない人にとってはそれが逆にウザいんでしょうか。

【中将】 イギリスから日本に来て学校教員になった人の話なんだけど、はじめ赴任先で新人紹介をしてもらったとき、あまりに反応が薄くてびっくりしたんだって。でもその夜の歓迎会になるとみんな日本酒やビールをお酌しに来て、一気に打ちとけたと。

 日本人って、もともとテンション低めな民族ですからね。だからこそ殻を打ち破ってコミュニケーションを深めるため、何かにつけ飲み会をする独特の飲酒文化が生まれたと思うんだけど、最近は個人の意思を尊重する風潮だからそもそも飲み会に参加しない。

【橋本】 自由だけど少し寂しい時代になってきているのかもしれませんね……。そう言えば中将さんってけっこう量を飲んでもぜんぜん変わらないですよね?

【中将】 自分の中では楽しく飲んでるつもりなんだけどね。逆に酔って暴言はいたり、奇行に走って記憶失くしてる人とか見るとうらやましいよね。酒であそこまで行けたら人生勝ちだなと(笑)。

LINEで送る

中将タカノリ・橋本菜津美の昭和卍パラダイス | ラジオ関西 | 2024/04/05/金 12:30-12:54

放送後1週間聴取可能、エリア内無料 radikoプレミアム会員はエリア外聴取可

関連記事