宝塚市在住の彫刻家・小清水漸の半世紀以上に渡る創作活動を、代表的な作品を通して紹介する企画展「小清水漸の彫刻 1969~2024・雲のひまの舟」が、宝塚市立文化芸術センターで開催されている。2024年10月15日(火)まで。
宝塚市立文化芸術センターでは、宝塚市にゆかりのあるアーティストを紹介する「Made in Takarazuka」シリーズを展開しており、今回が5回目・最終回となる。小清水漸は、戦後の日本美術史の重要な芸術動向のひとつである「もの派」を代表する美術家の一人であり、国内外で活躍する彫刻家。初期の作品から最新作まで、半世紀以上に渡る創作活動の中から代表的な作品を中心に紹介する。
天井からまっすぐ伸びた垂直線の先に吊り下げられた円錐形の分銅が、床の一点を指し示す『垂線』。1968年に神戸・須磨離宮公園で先輩の関根伸夫が発表した『位相―大地』の制作現場に立ち会った小清水が、触発され、翌1969年に発表した作品で、重力の起点(と思われる方向)に向けて錘鉛を垂らし、誰も見たことのない真の垂直線を眼前に表すことで重力を視覚化した。小清水が自らの制作の原点に立ち返ったとされる重要な作品とされる。
この他、複数の同形の木材の表面に異なる幾何学模様を配した『表面から表面へ』シリーズは、電動ノコギリで削られているが、どのような手を加えても「木」であることは変わらず、見た瞬間に作品のすべてが伝わることを意図して制作されている。「一部は木の香りも楽しめます」と、同センターの大野裕子キュレーターは話す。
作品を制作する台もその作品の一部となるという気づきから生まれたのが『作業台』シリーズで、「作業台」=「テーブル」の持つ無限の可能性が表現されている。『作業台―新月のアルテーミス』(1997年)は、ギリシャ神話に登場する狩猟の女神・アルテーミスが持つ弓矢を舟とオールに見立てた作品という。