創業は1885(明治18)年。山城屋の名で創業した。以来、常に先取の気持ちを持って様々な和菓子を生み出した。 大極殿本舗は、京の町にカステラを広めた店とも言われている。長崎で長崎でカステラ製造技術を学んだ二代目・岩次郎氏が1895年に京都でカステラを焼き、販売した。その後昭和初期には京都電灯(現在の関西電力の前身)と共同でカステラを焼く電気釜を開発し、さらにカステラを庶民にも親しみやすい菓子にしたのだ。
代々、平安神宮への思い入れが強く、大正時代に献上菓として白あん風味の「大極殿」を発売。大極殿は平安神宮の外拝殿(国の重要文化財)。応天門にちなみ、黄身あんの「應天」も店頭に並ぶ。そして太平洋戦争後、平安神宮ゆかり”の大極殿として、屋号がそのまま正式に「大極殿本舗」となった。
「レースかん」が生まれた昭和初期、レモン自体はすでに日本で流通していたが、家庭に入り込み、人々が日常的に食することはなかった。1925(大正14)年、小説家・梶井基次郎が世に出した代表的作品「檸檬(レモン)」には京都・寺町二条で果物を扱う「八百卯」や三条通麩屋町の書店「丸善」が登場するが、京都でもレモンについて、せいぜいその印象でしかなかったと話す。
ただ泰代さんは、「バナナほど高価なものではおへんよ。いまは本当にお安くって」と笑う。「大正・昭和から戦後の高度経済成長期、日本人は、欲しいもの・食したいものを『少し上等なものとして、少しだけ目の上に置いて楽しむ』ところがあったのと違いますか。今は何でも少し手を伸ばせば届きますけどね」。
■行きつ・戻りつ、京で時代を刻む
泰代さんは、去年亡くなった夫、四代目・賀邦(よしくに)氏と約束していた。「まず広告宣伝をしない、そして歴史風情のある六角の店はほとんどリフォームをしない」。広告宣伝はブームにはなるが、すぐに消費者の興味が移ろぐ。これまで、さほど特別なことはしているつもりはなく、実績を重ねて口コミが広がり、逆に日本中で商品の真似をされるぐらいの方が、広告よりインパクトがあるというのだ。